【ことわざ】
朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
【読み方】
あしたにみちをきかば、ゆうべにしすともかなり
朝をあしたと読むことに注意
【意味】
人として大切な道徳を聞いて悟ることができれば、その日の夕方に死んでも心残りはないという意。
人の道を知ることの重要さを説いた、孔子のことば。
【語源・由来】
孔子「論語・里仁(ろんご・りじん)」より。
「人は以て道を知らざるべからず、いやしくも道を聞くを得ば、死すといえども可なり」
【類義語】
・酔生夢死(すいせいむし)
【英語訳】
It will be the best satisfaction if morality is attained.
【スポンサーリンク】
「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」の使い方
こんなにむずかしいことは、いくら考えてもどうしようもないよ。
健太くん、あきらめてはいけないわ。
だけど、むずかしすぎてちっともわからないよ。
朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なりというのだから、答えは簡単には見つからないわ。
「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」の例文
- 朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なりというように、自分がどうあるべきかということは、すぐに答えが出る問題ではないだろう。
- 人としてどう生きるかなんてむずかしいことは、明日に道を聞かば、夕べに死すとも可なりというが、簡単には見つからないことだ。
- 生きる意味と問われても、明日に道を聞かば、夕べに死すとも可なりで、時間をかけて考えることにしよう。
まとめ
生き方を考え悟るということは、とてもむずかしいことではないでしょうか。
しかし、生き方について考えることは大切なことですね。
わからないから、すぐに答えが出ないからとあきらめずに、じっくり時間をかけて答えを見つけられるように努力したいものですね。