【ことわざ】
頭隠して尻隠さず
「隠さず」=かくさない。
【読み方】
あたまかくしてしりかくさず
【意味】
悪いことや後ろめたいことをしたとき、すっかりかくしたつもりでいても、その一部が現れていること。
他人にすぐわかられてしまう、知恵のなさを笑うときに使う。
【語源・由来】
キジという鳥は追われると草むらの中に頭を突っ込むが、長い尾が外へ突き出て丸見えになっていることから。
キジは日本の国鳥。
【類義語】
・頭隠して尾を出す
・雉の隠れ
・団子隠そうより跡隠せ
・身を蔵し影を露わす
・頭を隠して尾をあらわす
・頭隠して尻を出す
・柿を盗んで核を隠さず
・雉子の草隠れ
・団子隠そうより跡隠せ
・蚤の隠れたよう
・辣韮食うて口を拭う
【スポンサーリンク】
「頭隠して尻隠さず」の使い方
ちょっと健太くん!私のケーキ勝手に食べたでしょ!!
やだなぁ、何を証拠に・・・。ともこちゃんの勘違いじゃない?
健太くんの服にクリームついてるよ!!
口のまわりもふいたし、お皿もきれいにかたづけたのに、頭隠して尻隠さずだ。ごめんなさぁ〜い。
【スポンサーリンク】
「頭隠して尻隠さず」の例文
- 驚かせようとダンボールに隠れたつもりでも、お尻だけ見えてるから頭隠して尻隠さずで驚かす前に見つかる。
- 友達のおもちゃを勝手に持って帰ってしまった子がいた。でも、頭隠して尻隠さずで、おもちゃの名前が書いてあるシールが残っていたので、友達にバレてしまった。悪いことはしてはいけない。
- 内緒でゲームソフトを買ったが頭隠して尻隠さず、レシートを見つけられ、母におこられた。
- お母さんが「お菓子は夕食後に食べるように」と言っていたのに、隠れておやつを食べた。でも、頭隠して尻隠さずで、お菓子の包みがカバンの中から出てしまい、バレて怒られた。
- 夕食の前にこっそりシュークリームを食べた。お皿は洗ったけれど、服にクリームがついていた。頭隠して尻隠さずで、母にばれてしまった。
「頭隠して尻隠さず」の文学作品などの用例
ああこの人間どもは、あんな「逆柱」を一本建てればもうそれでいいと思ってるのか、なんて単純なやつだろう、頭隠して尻隠さずってところだけれど、それさえ分かんないのだろうか……(庄司薫の狼なんかこわくないより)
【スポンサーリンク】
「頭隠して尻隠さず」を英語で言うと?
「頭隠して尻隠さず」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
The foolish ostrich buries his head in the sand and thinks he is not seen.
- 直訳:愚かなだちょうは頭を砂の中に隠し、他から己の姿を見られていないと思っている。
- 意味:本人は完全に隠したつもりでも、他人には気づかれてしまうものだ。
- 用語:foolish:バカな、まぬけな / ostrich:ダチョウ / bury:埋める
You dance in a net and think nobody sees you.
- 直訳:網の中で踊っているのに、だれも見ていないと思っている。