【慣用句】
一国一城の主
【読み方】
いっこくいちじょうのあるじ
【意味】
他から援助や干渉を受けず、独立した領分をもつ者。
【語源・由来】
一つの国、または一つの城を所有している人の意味から。
【スポンサーリンク】
「一国一城の主」の使い方

健太くんは、大きくなったら何になりたいの?

僕は、人に使われるよりも、一国一城の主になりたいんだ。

ほー。経営者になるの?でも、健太くんは、二番手でいる方が合っていると思うけどな。

僕は目上の人から愛されるタイプだからねえ。それもいいかもね。
「一国一城の主」の例文
- この家が建った時には、自分が一人前の男に思えたもので、 一国一城の主になったような気さえした。
- この店を見てみてごらん、痩せても枯れても、わしだって一国一城の主なんだよ。
- 小さいながらも一国一城の主としての彼は、なかなか厳しく、しぶとい面を持っているが、そうでなければこの店を維持してゆくのは不可能だったのだろう。
- 僕はこれから、一国一城の主という気概を持って会社を経営する。
- 彼は、僕たちには一国一城の主と威張っているけれども、内情は厳しくて大変らしいぞ。