【慣用句】
一巻の終わり
【読み方】
いっかんのおわり
【意味】
物事の結末がついてしまって、今から何かしようとしても手おくれであること。
【語源・由来】
一巻の物語が終わる意から。
【スポンサーリンク】
「一巻の終わり」の使い方

健太くん。ひどく落ち込んでどうしたの?

うーん、次の試験で赤点を取ったら、部活を辞めて塾に行かないといけないから、ものすごく勉強しないと一巻の終わりなんだ。

それなら、頭を抱えていないで勉強をすればいいじゃない。

それができたら、もっと早くやっているよー。
「一巻の終わり」の例文
- 彼の選択は単純で、署名しなければ一巻の終わり、署名すれば、しばらくは延命できるのだから署名したのだ。
- あの雪崩に巻き込まれたら、一巻の終わりになるところだったが、忘れ物をしたおかげであそこに行かなかったので助かった。
- 彼女が、妙な証言をしたら、あなたは一巻の終わりじゃないでしょうか。
- 逆転のチャンスが到来したが、最後の打者が凡退して一巻の終わりとなった。
- 誰かが核兵器のスイッチを押せば、世界中の核兵器のスイッチが押されることになり、地球は一巻の終わりだ。