『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「命あっての物種」の意味と使い方や例文!語源・類語・対義語・英語表現・注意点まで解説

命あっての物種

「命あっての物種」とは

「命あっての物種」の漫画

読み方・意味

命あっての物種
  • ことわざ:命あっての物種
  • 読み方:いのちあってのものだね
  • 意味:なにごとも生きているからこそできるのである。生命にかかわる危険はなんとしても回避し、命を大切にしなさいという教え。

 

命あっての物種」とは、「どんなことも命があってこそ成り立つ」という意味のことわざです。

たとえ大きな夢や目標があったとしても、命を失ってしまえば何の意味もなくなってしまうため、まずは健康や安全を第一に考えるべきだという教訓を含んでいます。

この表現は、特に危険な状況を避けるべきときや、無理をしすぎる人を諭す際によく使われます。

日常の中では、「無理をしすぎず、まずは自分の命を大切にすることが最優先」という意味で使われることが多いです。

【スポンサーリンク】

「命あっての物種」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

命あっての物種」ということわざの語源や由来は、その言葉自体に込められた意味から理解できます。

物種(ものだね)」とは、「物事の根源」や「物事を成すためのもととなるもの」を指します。

つまり、どんなことを成し遂げるにしても、まず命がなければ何も始まらない、という考えが根底にあります。

この言葉は、特に危険な状況に直面した際に「命を最優先にするべきだ」という庶民の実用的な知恵として伝えられてきました。

例えば、戦いや争い、無謀な挑戦などに身を投じるよりも、まずは生き延びることが最も重要であり、命さえあれば新しい希望が生まれるという教訓が込められています。

【スポンサーリンク】

「命あっての物種」の使い方

ミー太
ミー、もっと高く積むにゃ!そしたら、おっきなお城ができるのにゃ♪
助手ねこ
ミー太!そんな高いところに乗ったら危ないニャ!落ちたらケガするニャー!
ミー太
わっ、グラグラするにゃ!落ちちゃうにゃーん!
助手ねこ
オラ、お城よりもミー太のほうが大事ニャ!『命あっての物種』ニャンよ。

「命あっての物種」の例文

「例文」のイラスト

危険なことを避けるとき

  • 「そんなに強風の中、山に登るなんて無茶だよ!命あっての物種なんだから、今日はやめよう。」
  • 「無理して泳ぐと危ないぞ。命あっての物種だ、ちゃんとライフジャケットを着けなさい。」

無理をしすぎないようにする場面

  • 「風邪をひいてるのに無理して働くの?命あっての物種だよ、まずは休んでしっかり治そう!」
  • 「そんなに残業ばかりしてたら倒れちゃうよ。命あっての物種、ちゃんと休まなきゃ!」

災害などの緊急事態で

  • 「地震のときは荷物よりも自分の安全を優先するんだ!命あっての物種だからね!」
  • 「戦争で街を離れることになったけど、命あっての物種だ。生きていればまたやり直せる。」
【スポンサーリンク】

「命あっての物種」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト

死んで花実が咲くものか

枯れた草木には花も咲かず、実もならない。同じように、人間も死んでしまえばおしまいだということ。

死しての長者より生きての貧人

金持ちでも死んでは意味がない。貧乏でも生きていた方が良いということ。

命に過ぎたる宝なし

命ほど大切なものはない。

「命あっての物種」の対義語

「対義語」のイラスト

命は鴻毛より軽し

正義のためならば、何より大切な命を捨てても惜しくはない。

義は泰山より重く、命は鴻毛より軽し

正義のためなら命も惜しくはないということ。

命より名を惜しむ

名誉を傷つけるよりは命を捨てた方が良い。

使用上の注意点

注意点のイラスト
  1. 命が最優先であることを強調する場面で使う
    → 命があればこそ、未来の可能性があるという意味なので、他のものと引き換えにしてはいけない場面に適する。
    (例:〇「無理して登山するのはやめろ。命あっての物種だぞ」)
  2. 軽い怪我や小さな失敗には使わない
    → 文字通り「命」に関わる重大な状況でないと大げさになる。
    (例:✕「ちょっと転んで膝をすりむいたけど、命あっての物種だね」→ 大袈裟すぎる)
  3.  相手の状況によっては失礼になることがある
    → 事故や災害の被害者に対して使うと、軽視しているように聞こえることがあるため注意。
    (例:✕「家が流されたけど、生きてるんだから命あっての物種だよ」→ 当事者にとっては慰めにならない)

「命あっての物種」の英語表現

「英語」のイラスト

While there’s life, there’s hope.

  • 直訳:命がある限り、希望がある。
  • 意味:どんなに困難な状況でも、生きている限りチャンスや希望はある、という意味のことわざ。絶望的な状況でも、諦めずに前向きに生きることの大切さを伝える。

Even when things seem impossible, don’t give up. While there’s life, there’s hope. (物事が不可能に思えるときでも、諦めないで。命がある限り、希望はあるよ。)

【スポンサーリンク】

「命あっての物種」のクイズ問題!理解度チェック

助手ねこ
命あっての物種」のクイズ問題ニャン。全問正解できたら合格ニャ〜♪

Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。

「命あっての物種」のクイズ問題
ことわざ博士
答えは5秒後に画像に表示されるよ♪

Q2
「命あっての物種」の「物種」とは何を意味する?

  1. 野菜の種
  2. 幸運を呼ぶお守り
  3. 動物の命
  4. 物事の根源
解答
正解は④
ことわざ博士
「物種(ものだね)」は「物事を成すためのもととなるもの」を指します。つまり、何事も命がなければ始まらない、という考えがこのことわざの根底にあります。

Q3
「命あっての物種」を正しく使っているのは?

  1. 「今日の天気は最高だね!命あっての物種だよ!」
  2. 「この花の種は特別だよ!命あっての物種なんだ!」
  3. 「危ないからヘルメットをかぶろう!命あっての物種だからね。」
解答
正解は③
ことわざ博士
「命あっての物種」は「まず命が最優先である」という場面で使われます。ほかの選択肢はことわざの意味と関係がありません。

Q4
「命あっての物種」と似た意味のことわざは?

  1. 「二兎を追う者は一兎をも得ず」
  2. 「鬼に金棒」
  3. 「石の上にも三年」
  4. 「死んで花実が咲くものか」
解答
正解は④
ことわざ博士
「死んで花実が咲くものか」は、「死んでしまえば何の意味もない」という意味のことわざで、「命あっての物種」と同じように「生きることが何よりも大切」という考えを表しています。

Q5
「命あっての物種」と同じような意味の英語表現は?

  1. While there’s life, there’s hope.
  2. The early bird catches the worm.
  3. A rolling stone gathers no moss.
  4. Beauty is in the eye of the beholder.
解答
正解は①
ことわざ博士
「While there’s life, there’s hope.」は、「命がある限り希望がある」という意味のことわざで、「命あっての物種」と同じように「まずは生きることが大切」という考えを伝える表現です。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。