【慣用句】
一陣の風
【読み方】
いちじんのかぜ
【意味】
風がある程度まとまって吹くこと。ひとしきり吹く風。「一陣」は、雨の一降り、風の一吹きを表す。
【スポンサーリンク】
「一陣の風」の使い方

やっと落ち葉をかき集めることができたね。

そうね。落ち葉をかいてもかいても、次々に木から落ちてくるからきりがなかったわよね。

うわあ。すごい風・・・。いやあ、今の一陣の風はすごかったね。猫バスが通ったかのようだったよ。

・・・ああ、健太くん。私たちが、せっかくがんばって集めた落ち葉がまた散らばってしまったわ。
「一陣の風」の例文
- ドアはゆっくりと一杯に開いて、一、二秒、そのままであったので、その開いた戸口から一陣の風が冷たい空気を部屋へ吹きこんだ。
- 一陣の風が吹き込んだかと思うと、それとともに顔面蒼白の彼女が飛び込んで来たのです。
- 彼女の影が家の門の裏へと消えた後、奇妙な一陣の風が僕の頬を打ったのだった。
- 夏にはまだかなり早いのに、一陣の風を先行させて夕立がやってきたのだった。
- そのピンクの花は、一陣の風と一緒になって峡谷の空へと舞い上がって、とてもきれいだった。