「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【陰弁慶】の意味と使い方や例文(慣用句)

陰弁慶

「陰弁慶」の意味(類義語)

意味

【慣用句】
陰弁慶

【読み方】
かげべんけい

【意味】
ちやほや育てられたため、外では弱く、家の中では威張っていること。

ことわざ博士
「陰弁慶」という表現は、人のいないところでは大きな声を出して強がるけれど、人前に出ると途端に小さくなるという様子を指すんだよ。
助手ねこ
つまり、一人の時はすごいこと言うてるけど、人がいるときはそんなこと全然言わへん、みたいな人のことを言うんやな。

人前に出たら逃げ腰になって、一人のときの勇気がどっかに行っちゃうんやな。

【類義語】
・内弁慶
・内弁慶の外地蔵

【スポンサーリンク】

「陰弁慶」の解説

カンタン!解説
解説

「陰弁慶」っていう表現は、家の中ではすごく威張っているけど、外ではちっとも勇気がない、っていう人のことを指すんだよ。

例えばね、お父さんが家の中ではすごく怖くて、いつも命令ばかりしているけど、外では人前で話すのも恐がっているような人がいたら、その人はまさに「陰弁慶」なんだ。

「弁慶」っていうのは、武蔵坊弁慶っていうすごく強い僧兵のことを指すんだよ。彼は強くて勇敢だったけど、「陰弁慶」の「陰」は、家の中や人目につかないところっていう意味だから、この表現は家の中では強そうに見えるけど、外では全然強くない人を指しているんだね。

「陰弁慶」の使い方

健太
うちの飼い犬は、陰弁慶だから、自分のテリトリーにいる時には誰にでも吠えかかるけれども、一歩出たとたんに、尻尾を丸めて情けない格好になるんだ。
ともこ
へえ。犬にはテリトリーがあるのね。においなんかでわかるのかしら。
健太
多分そうだね。陰弁慶のせいで、結局、僕が抱っこして散歩しないといけないんだ。
ともこ
あはは。どっちのための散歩かわからないわね。
【スポンサーリンク】

「陰弁慶」の例文

例文
  1. 彼は、学校にいる時は猫のようにおとなしいが、家では陰弁慶で、天下を取ったように振る舞っているらしい。
  2. 息子は、小さい時から陰弁慶と言われてきたものですから、社会に出てからが心配でならないんです。
  3. 私も子供のときは、姉と同じように引っ込み思案で陰弁慶だった。
  4. 彼は、職場や学校に一人はいそうな、陰弁慶で成績もあまり良くない、昼行灯で内向的な人物であった。
  5. うちの県警の上層部は、臆病で陰弁慶なので、県境を越えた大がかりな捜査態勢を組むことに、二の足を踏んでいる。