【慣用句】
肩を貸す
【読み方】
かたをかす
【意味】
① 傷ついた者・病気の者などを肩につかまらせて支えてやる。
② 手助けをする。後援する。
【スポンサーリンク】
「肩を貸す」の使い方

町会長のおじいちゃんが、学生さんが困っているときは、いつでも肩を貸してやろうって言っていたよ。

本当?困った時は、年の功で助けてもらえるなんて、なんだか安心感があるわね。

そうだね。あのおじいちゃんは、伊達に歳をとっていないよ。この町に関する知識はお巡りさんよりすごいよ。

へえ。それは頼りになるわね。
「肩を貸す」の例文
- 健太くんは、足を怪我したともこちゃんに肩を貸して、保健室まで連れて行った。
- 悩んでいる生徒に肩を貸すのは、先生として当然のつとめだ。
- 悩みに悩んで、どうしようもなくなったら肩を貸すから、その時はおいで。
- 母校の弱小チームを強くするために、僕がコーチとして肩を貸すことになった。
- 自分より年下の妹に肩を貸してもらうなんて癪(しゃく)だったので、自力で何とか解決しようともがいたのだった。
- 倒れた僕に、ともこちゃんは、心配そうな表情を浮かべながら肩を貸してくれたのだった。