【慣用句】
願を懸ける
【読み方】
がんをかける
【意味】
強く願い事を叶えたい気持ちで神や仏に祈る。
【スポンサーリンク】
「願を懸ける」の使い方

神社に願を懸けたおかげで、テストで百点を取ったんだよ。

ええっ。そんなことってあるの?だって、健太くん。試験勉強を全然していないんでしょう?

そうなんだ。神様の力ってやっぱりすごいよね。

ちょっと答案を見せてよ。あっ。これ、苗字が違う健太くんのじゃないの。先生が間違えて返却したんだわ。
「願を懸ける」の例文
- 勝敗がかかった大事な場面なので、目を閉じて、願を懸けてからボールを放った。
- いつも僕をかわいがってくれたおばあちゃんは、今でも空の上から僕を見守ってくれていると思うので、困った時は、いつもおばあちゃんに願を懸けている。
- 大好きなケーキを我慢して、願を懸けることで、おじいちゃんの病気が良くなるようにと祈った。
- 普段は誰もいない神社に、熱心に願を懸けている女性がいた。
- 彼は、自分の店を持つために、願を懸けたりもしたが、努力も怠らなかった。
- 日ごろから、子供が欲しいと願を懸けていた彼女は、先日、無事に母親になったのだった。