【慣用句】
気がある
【読み方】
きがある
【意味】
①関心がある
②恋い慕う気持ちが向いている。
【対義語】
気が無い
【スポンサーリンク】
「気がある」の使い方

ともこちゃんが、生徒会長の座に気があるっていう噂になっているよ。立候補するの?

噂が広まるのは早いわね。先生から直々に、生徒会長に立候補してくれないかっていう打診があったのよ。

へえ。さすがともこちゃんだね。先生から立候補をお願いされたの?

そうなの。もともと気があったから、生徒会長に立候補してみようと思っているの。だから噂は本当なのよ。
「気がある」の例文
- 彼は、私に気があるようなそぶりを見せたのに、告白したら、なぜか振られた。
- 誕生日にバラの花束を贈ってくるなんて、君に気がある証拠だと思うよ。
- 彼女は、次期課長の座に気があるようで、一生懸命、上層部に自分の実力をアピールしている。
- 彼は、その役に気があるようだっから、直接彼に聞いてみたらいいと思うよ。
- あんな状況で、身を挺してあなたをかばったのだから、彼は、絶対にあなたに気があるわよ。
- 彼は、県知事選への出馬に気があるような雰囲気だったのに、結局出馬しなかったのはなぜだろう。