【慣用句】
気のせい
【読み方】
きのせい
【意味】
はっきりした理油はないが、なんとなくそう思える。
【スポンサーリンク】
「気のせい」の使い方

ともこちゃん。僕たち、誰かにあとをつけられていない?

いやあねえ。健太くんの気のせいよ。こんな暗い道で、そんな怖いことを言わないでよ。

でも、ほら、足音が聞こえない?

ああ、ほら、落ち着いて後ろを見てみてよ。猫が歩いている音よ。他には誰も居ないわ。ねっ。気のせいでしょ?
「気のせい」の例文
- 彼女が僕のことをちらちら見るので、僕のことが好きに違いないと思っていたのだが、気のせいだったようだ。
- なんだかこのお菓子は、食べても食べても減らない気がするんだけど、僕の気のせいかなあ。
- 二階から人の声が聞こえた気がしたのだが、閉店後のデパートに居るのは、警備員の私だけのはずだから気のせいだろう。
- 彼女の声が聞こえた気がしたのだが、気のせいだろう、彼女は去年、病気で亡くなったのだから。
- 僕の気のせいかもしれないけれど、この店の味が変わった気がするんだけど、どう思う?