【ことわざ】
金湯の固きも粟に非ざれば守らず
【読み方】
きんとうのかたきもぞくにあらざればまもらず
【意味】
どんなに堅固な城でも食糧が不足すると守り切れない。
「金湯」は、「金城湯池」の略。きわめて防備の堅固な城。「粟」は、食料の意。
【出典】
「魏書」
【スポンサーリンク】
「金湯の固きも粟に非ざれば守らず」の使い方
城って堅固だから、籠城することがよくあったんだって。
どれだけ堅固でも金湯の固きも粟に非ざれば守らずよね。
秘密の地下道でもないと餓死しちゃうよね。
餓死はつらいだろうな。
「金湯の固きも粟に非ざれば守らず」の例文
- 金湯の固きも粟に非ざれば守らずというから、備蓄庫に食糧を蓄えておく。
- 核シェルターが売れているそうだが、うまく難を逃れても金湯の固きも粟に非ざれば守らずだ。放射線の影響が無くなるまでの食料となると膨大だ。
- 金湯の固きも粟に非ざれば守らずというから、侵攻されて戦地となっているあの国に食料を送る。
- 腹が減っては戦はできぬという。金湯の固きも粟に非ざれば守らずだ。
- 城に屋上庭園を作り野菜を育てる。金湯の固きも粟に非ざれば守らずというから、食料を供給できるようにする。