【ことわざ】
鬼籍に入る
【読み方】
きせきにいる
【意味】
死ぬことを遠回しにいう言葉。
【語源・由来】
「鬼籍(きせき)」とは、お寺が死者の名前や死亡年月日などを記入しておく帳面のこと。
「過去帳(かこちょう)」「点鬼簿(てんきぼ)」ともいう。
その帳面に記入されることから、「鬼籍に上る(きせきにのぼる)」ともいう。
【英語訳】
It dies.
「鬼籍にはいる」と読むこともある。
【スポンサーリンク】
「鬼籍に入る」の使い方

ともこちゃんは、この本を読んだことがある?

もちろんよ。仲間が集まって、目標を達成するために力を合わせて、あらゆる困難に立ち向かうのよね。

そうなんだ。だけど、仲間の一人が志半ばで鬼籍に入ってしまうだろう。

この場面は、何度読んでも涙が止まらなくなってしまうわね。
「鬼籍に入る」の例文
- 彼はその当時、天才と言われるほどの才能があったけれど、作品を完成させることなく鬼籍に入ってしまった。
- おじいちゃんとおばあちゃんは、時々近所の集まりに参加しているけれど、夫婦のどちらかが鬼籍に入ってしまった人も少なくないと話していたよ。
- 彼女の歌声は、聞く人の心を癒してくれた。しかし、若くして鬼籍に入ってしまったことは、今もとても悔やまれる。
- 久しぶりに開かれた同窓会に参加したけれど、恩師だけでなく、鬼籍に入ってしまった仲間も少なくないことに驚いてしまった。
まとめ
生きているということは、楽しいことばかりではありません。
悔しい思いや、悲しい思いをすることが、あるのではないでしょうか。
いろいろな出来事がありますが、その中でも、親しい人が鬼籍に入るということは、とても心が痛むのではないでしょうか。
別れとは、とても悲しいことですね。