【ことわざ】
機先を制する
【読み方】
きせんをせいする
【意味】
相手より先に行動して、その計画・気勢をくじく。
【語源・由来】
「機先」は「ものごとが起こる直前」という意味。機先を制するは、その「機先」を支配する、つまり、戦いや競争を有利に進めるために、相手より先に行動するということ。
【類義語】
・先んずれば人を制す
【対義語】
ー
【英語訳】
get the start of… (・・・の機先を制する)
to be first to take advantage of something (⦅敵の⦆機先を制する)
the act of starting ahead of another person (機先を制すること)
「機先を制する」の使い方

今度の運動会の騎馬戦では奇襲攻撃で、機先を制する作戦にしたんだ。

へえ。うまくいくと良いわね。でも、相手も同じことを考えていて、奇襲攻撃を仕掛けてきたらどうするの?

その時は、全力で戦う、全面戦争だよ。

うわあ。けが人が出そうな予感しかしないわ。絆創膏を大量に準備するように保健室の先生に言わないといけないわ。
「機先を制する」の例文
- 彼の言葉に、思わず頭に血が上りそうになったが、怒鳴る前に機先を制されてしまった。
- 彼らの先頭に立つ彼女が、とっさに窓から脱出しようとした僕らの機先を制した。
- 彼の顔がさあっと青ざめ、口を開こうとしたが、彼の機先を制するように彼女が言葉を発した。
- アメリカ海軍は日本軍の動きを察知すると、機先を制するように動き出したのだった。
- 何人かの新聞記者が、彼のほうに近づいて取材を試みようとしたが、守衛が彼らの機先を制した。
- 彼は、番長格の少年にも臆せずに立ち向かい、容赦なく突き飛ばすことで、機先を制し、体力に勝る相手も気を呑まれて負けてしまうことになるのだった。