『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【身の毛がよだつ】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
身の毛がよだつ

【読み方】
みのけがよだつ

【意味】
恐ろしさ、気味の悪さのあまり、体中の毛がさか立つようなぞっとするさま。

【類義語】
ぞっとする

【スポンサーリンク】

「身の毛がよだつ」の使い方

健太
ともこちゃんは、お化け屋敷に入ったことはあるの?
ともこ
恐ろしいから、一度もないわ。健太君は?
健太
この前、友だちと3人で、お祭りに行ったとき、入ってみたんだ。真っ暗な道を進んだら、突然、一つ目小僧のような変なものが横切って、悲鳴が聞こえたと思ったら、生暖かい風が頬をなでたので、身の毛がよだつ恐ろしい思いをして、泣きそうになっちゃった。
ともこ
作りものと分かっていても、それは恐ろしかったわね。

「身の毛がよだつ」の例文

  1. あの映画を見てから、しばらくの間、身の毛がよだつシーンが頭から離れなかった。
  2. 床に入りながら、スリラー小説を読み、身の毛がよだつ思いをした。
  3. 彼は、身の毛がよだつような化け物に扮して、仮装行列に出た。
  4. 新聞で知る事件の惨状は、身の毛がよだつことばかりだった。
  5. あのワンマン社長は、声が聞こえただけで、身の毛がよだつ恐ろしさを感じた。


『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。