【慣用句】
おじゃんになる
【読み方】
おじゃんになる
【意味】
物事が途中でだめになる。失敗に終わる。
【語源・由来】
江戸時代に、家事の鎮火を知らせるために半鐘を「じゃんじゃん」と鳴らしたことから、「じゃん」に詠嘆の「おお」をつけて「おおじゃん」、それが「おじゃん」と略されて、終わる意となり、さらにだめになる意味に転じた。
【スポンサーリンク】
「おじゃんになる」の使い方

ともこちゃん。絶対明日は学校を休まないでね。

心配しなくても大丈夫よ。私はめったに学校を休まないから。

ともこちゃんが学校を休んだら、この計画はおじゃんになるんだよ。分かっている?

分かっているって。ほら、こんなに元気よ。車に轢かれでもしない限り、明日は学校に行くから安心して。
「おじゃんになる」の例文
- すぐに警察を呼びに行ったら、この催し物がおじゃんになると思って、届け出るのが遅くなったんです。
- せっかく一週間かけて学校の門を飾りつけたのに、季節外れの台風によっておじゃんになってしまった。
- このことが父さんの耳に入ったら、なにもかもがおじゃんになってしまう。
- 一人の愚か者のせいで、今度の計画はおじゃんになることになった。
- 今僕が出て行ったら、おじゃんになるから隠れたままでいよう。