「腕を拱く」の意味(語源由来・類義語)
【慣用句】
腕を拱く
【読み方】
うでをこまぬく
【意味】
自分は行動しないでそばで見ている。


でも、何もせずにただ見てるだけやと、なんかもどかしい感じもするわな。
【語源由来】
「腕を組む」という意味であることから、腕を組んで手を出さずに傍観するという意味になった。
【類義語】
手を拱く(てをこまねく)
「腕を拱く」の解説
「腕を拱く」っていう言葉はね、自分は何もしないで、ただ人の様子を見ているだけ、つまり傍観していることを言うんだよ。
例えばね、クラスでグループ作業があったときに、みんなが一生懸命働いているのに、自分だけは何もせずに見ているだけ、という状態を指すんだよ。
「拱く」という言葉は、腕を組むことを意味しているんだけど、これは、中国のあいさつの方法「拱手」から来ているんだ。「拱手」っていうのは、ひじを上げて、指を伸ばした両手を胸の前で合わせるというあいさつの仕方で、それが相手に対する敬意を示すものなんだよ。
でもね、この「拱手」が日本に来たときに、何故か「腕を組む」っていう意味になってしまったんだ。「腕を組む」っていうのは、手を出さずにただ見ている、つまり何もしないで傍観するっていう意味になるんだよ。だから、「腕を拱く」っていう言葉は、「何もしないでただ見ている」という意味で使われるようになったんだね。
「腕を拱く」の使い方




「腕を拱く」の例文
- 不毛な論争になりそうだったので、この上は、彼女の気の鎮まるのを待って、ゆっくり話をした方がいいと思って、腕を拱いたまま黙ってしまった。
- 行方不明の子供を探していたが見つからず、残るはこの池かと腕を拱いて、池の中を眺めた。
- 彼が無言になれば僕も腕を拱いて黙然と考え込むばかりだった。
- あの頃の僕は無知で弱かったので、腕を拱くことしかできなかったが、今は違う。
- 路上で喧嘩をしている二人がいたが、みんな、巻き込まれることを恐れて腕を拱いてみているだけだった。
- 友達が困っているのに、腕を拱いているとはけしからん。
























つまり、傍観するという意味があるんだよ。