著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【烏有に帰す】の意味と使い方や例文(慣用句)

烏有に帰す

「烏有に帰す」の意味(語源由来)

意味

【慣用句】
烏有に帰す

「烏有に属す」ともいう。

【読み方】
うゆうにきす

【意味】
何もかもなくなってしまうこと。火事で家が全焼した時などによく使われることば。

ことわざ博士
「烏有に帰す」という表現は、すべてが消えてなくなることを指すんだよ。

特に、火災などで全てが焼けてしまう、つまり全く何も残らない状態を指して使われることが多いんだ。

助手ねこ
つまり、「烏有に帰す」っていうのは、何もかもが無くなってしまうことやな。

特に、火事で家が丸焼けになるなんてことを指すんやな。まるで何もかもが消えてしまう、そんなすっからかんな状態を表してるんやね。

【語源由来】
「烏有」は「烏んぞ有らんや」と読み、「何かあるだろうか(何もない)」という意味。「帰す」は、そのような結果になること。中国の「史記」にあることば。

【スポンサーリンク】

「烏有に帰す」の解説

カンタン!解説
解説

「烏有に帰す」という言葉は、何も残らないほど全部なくなってしまう状態を指すんだよ。例えば、火事で家が全部焼けてしまったときなんかに使うよ。

この「烏有」っていう言葉の起源は、中国の古い歴史書、『史記』の中の一篇、司馬相如の伝にある話に由来しているんだ。

この話の中に出てくる司馬相如は、詩人でね、「子虚の賦」という作品を書いたんだ。その作品は、天子(つまり皇帝)に対して、節約の大切さを説いている話なんだよ。

その作品には、「子虚」、「烏有先生」、「無是公」という3人の架空の人物が登場するんだけど、それぞれ「嘘つき」、「何もない人」、「実在しない人」を意味しているんだ。

特に、「烏有先生」っていう名前の人物が、「何もない人」っていう意味を持っていて、それが「烏有」っていう言葉の語源とされているんだ。

だから、「烏有に帰す」っていう表現は、「何もない状態になる」、つまりすべてがなくなってしまう、という意味になるんだよ。

「烏有に帰す」の使い方

健太
ああ、どうしよう。どうすればいいんだ。
ともこ
健太くん。どうかしたの?
健太
僕の宝物を、学校の倉庫に隠しておいたのに、学校の倉庫が不審火で燃えてしまったから、烏有に帰してしまったんだ。
ともこ
ええー。なんでそんな大事なものを学校の倉庫なんかに隠しておくのよー。
【スポンサーリンク】

「烏有に帰す」の例文

例文
  1. 彼が、長い年月をかけてせこせことためた財産は、彼の屋敷が全焼したことであっけなく烏有に帰すこととなったのだ。
  2. 祖父の祖父が買い集めたという、世界的に価値が認められている絵画は、戦争中の爆撃によって、烏有に帰したそうだ。
  3. この町のシンボルだったお城は、落雷による火災で烏有に帰したと、町の歴史に記されている。
  4. その大空襲で、東京の半分以上は烏有に帰したと言われている。
  5. その貴重な仏像は、先日の大震災による火災で烏有に帰したそうだ。

「烏有に帰す」の文学作品などの用例

準備された沢山たくさんの小間絵は不幸にして戦災を受けことごと烏有に帰しました。そのため芹沢銈介せりざわけいすけ君の手をわずらわして、すべてを描き改めてもらわねばなりませんでした。(柳宗悦の手仕事の日本より)

error: 右クリックはできません。