著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【終わり良ければ全て良し】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

終わり良ければ全て良し

「終わり良ければ全て良し」の意味(語源由来・類義語・対義語)

意味

【ことわざ】
終わり良ければ全て良し

【読み方】
おわりよければすべてよし

【意味】
最初や途中がどうであれ、結局大切なのは結果であるということ。

最後がよければ、最初や途中で小さい問題などがあっても、あまり気にしなくてよいという意味。
ことわざ博士
「終わり良ければすべて良し」ということわざは、何事も最後の結果が良ければ、それが一番重要で、途中で起きた困難などは問類外だという意味があるんだよ。
助手ねこ
つまり、「最後にうまくいけば、それが一番大事」ってことやな。

途中でトラブルがあったとしても、最終的に目標を達成すればそれが一番ええんやな。結果オーライってことや。

【語源由来】
イングランド(イギリス)の詩人であり、劇作家として16世紀末のルネサンス期を代表したウィリアム・シェークスピアの作品名が由来とされている。『終わり良ければ全て良し』は16世紀末から17世紀初頭にかけて執筆された、『尺には尺を』や『トロイラスとクレシダ』といった「問題劇」の中の1作品である。「All’s well that ends well, still the fine’s the crown, Whate’er the course, the end is the renown.」(終わりよければすべてよし、終わりこそが肝心です。途中はどうあろうとも、終わりに花が咲けばよいのです。)作中にて、身分違いの貴族の男性に恋をした主人公のヘレナの言葉である。

【類義語】
・仕上げが肝心

【対義語】
・九仞の功を一簣に虧く
・仏作って魂入れず
・画竜点睛を欠く
・枡ではかって箕でこぼす

【スポンサーリンク】

「終わり良ければ全て良し」の解説

カンタン!解説
解説

「終わりよければ全てよし」っていうことわざは、イギリスの有名な作家ウィリアム・シェイクスピアが作った劇の中からきているんだ。

シェイクスピアは昔、たくさんの面白い劇を作った人で、その中の一つが「All’s well that ends well」。日本語にすると「終わりよければ全て良し」っていう意味になるんだ。

その劇の中で主人公の女性が「終わりよければ全て良し、終わりこそが大事。途中のことはどうでもいい、最後に良くなればそれでいい」と言っているんだよ。彼女は自分より高い身分の男性に恋をして、色々な問題に遭遇しながらも、最終的にはハッピーエンドになるんだ。

この劇は、すごく笑える部分もあるけど、ただ楽しく終わるだけではないので、昔の人たちはこれを”問題劇”と呼んでいたんだって。だから、他のシェイクスピアの劇に比べて、あまり上演されない作品だったんだよ。

でも、その中にあったこのセリフは今でも人々に愛されていて、私たちの生活の中にもよく出てくることわざとなっているんだよ。

「終わり良ければ全て良し」の使い方

ともこ
カレー作ったんだけど、良かったら食べてくれない?
健太
もちろん!僕カレー好きなんだ。どれどれ…美味しい!ともこちゃん、このカレー美味しいよ。
ともこ
よかったー!実は、「カレーにはどんな隠し味がおいしいのか?」っていう自由研究をしていたの。健太君が食べたのは、隠し味にバニラアイスを入れたの。
全然気づかなかったでしょ?終わり良ければ全て良し、結果美味しくなったんだから問題ないね!
健太
ホントだよ。今回は美味しかったから良かったけど、不味かったら最悪だよ。
【スポンサーリンク】

「終わり良ければ全て良し」の例文

例文
  1. 途中がどんなに悪かろうと、終わり良ければ全て良しなんだよ。
  2. 若い時は色々とやんちゃな事もしたが、人生なんて終わり良ければ全て良しというように、最後が幸せだったら満足だ。
  3. 甲子園で見事優勝することが出来た。練習中は怪我などいろいろあったけれど、終わり良ければ全て良しだ。
  4. 料理する過程でもたついたとしても、終わり良ければ全て良しというように、美味しければ問題ない。
  5. 終わり良ければ全て良しというが、結果が成功したから言える言葉であって、自信のない僕には無理なやり方だ。

【注意!】間違った例文

❌「会社を立ち上げて丸一年。最初の立ち上げから順調で、業績もよくとても順調にすすんでいる。終わり良ければ全て良しだ。」

この使い方は間違い。「終わり良ければ全て良し」は、最初から最後までずっとよかったときには使わない。

「終わり良ければ全て良し」を英語で言うと?

英語のことわざ

「終わり良ければ全て良し」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

All is well that ends well.

  • 直訳:終わり方のよいのは結構なことである。
  • 意味:物事は最後が肝心であり、過程はそこまで重要ではない。
【スポンサーリンク】

「終わり良ければすべてよし」を深掘り

深掘り

「終わり良ければすべてよし」ということわざは、最後の経験や結果が良ければ、それまでの過程や出来事がどんなものであったとしても、全体としての評価や感想が良くなるという意味です。この概念はいくつかの科学的研究によっても裏付けられています。

ダニエル・カーネマンというノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者は、「ピーク・エンドの法則」という理論を提唱しています。

これは、私たちは過去の経験を、その経験の最も印象的な瞬間(ピーク)と、経験の終わり(エンド)に基づいて評価するという理論です。

彼の研究によれば、人々は不快な音を聞かせる実験を行った際、最後が少しましになるとその経験全体を比較的良いものと評価したのです。

加えて、心理学者のノーマン・H・アンダーソンは「新近効果」という理論を提唱しています。これは、私たちが受け取った情報の中で、最後に受け取った情報が最も印象に残りやすいというものです。

彼の実験では、模擬裁判を行い、証言の順序を変えることで陪審員の判断が変わることを明らかにしました。具体的には、最後に受け取った証言の方が、判断に大きな影響を与えたのです。

このような研究結果をもとに考えると、「終わり良ければすべてよし」という感覚は、私たちの心理的な傾向や情報処理の仕方を反映したものであると言えます。したがって、最後の経験や出来事が良いものであれば、それまでの出来事や経験も全体として良く評価される傾向があるのです。

参考文献
このことわざ、科学的に立証されているんです | 堀田 秀吾

一口メモ:「終わり」に関することわざ・慣用句の例

一口メモ

最後の手段

もうあとがないとき、最後にのこった、ただ一つの方法のこと。


一巻の終わり

物事の結末がついてしまって、今から何かしようとしても手おくれであること。


幕を閉じる

芝居が終わって舞台の幕をしめるという意味から。


最後に笑うものがもっともよく笑う

物事は、すべてが終わってから、最後に笑っていられる者がいちばんよい。だから、終わるまでは喜ばないほうがよい、というイギリスのことわざ。





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。