目次
「石の上にも三年」とは
読み方・意味
- ことわざ:石の上にも三年
- 読み方:いしのうえにもさんねん
- 意味:つらくてもがまんして努力を続ければ、やがて報われるということ。
「石の上にも三年」とは、たとえ辛い状況でも辛抱強く努力を続ければ、やがて良い結果が得られるという意味のことわざです。
「冷たい石の上でも、長く座っていれば温まる」という考えから、努力や忍耐の大切さを表しています。
このことわざは、「すぐに諦めずに頑張れば、報われることもある」という前向きなことわざとして使われます。
誤用に注意!使用上の注意点
「石の上にも三年」を使う際には、いくつか注意が必要です。
まず、このことわざの「三年」は、具体的に三年間という期間を意味するわけではなく、「ある程度の長い時間」を比喩的に表したものです。
そのため、「最低でも三年は続けるべき」という意味で使うのは誤りです。
また、このことわざは「辛抱すれば成功する」というポジティブな意味を持っていますが、無理に耐え続けることを推奨する根性論とは異なります。
例えば、仕事や環境が自分に合っていない場合でも「とにかく三年は続けないといけない」と考えてしまうと、必要以上に自分を追い込んでしまうことになります。
大切なのは、単に我慢するのではなく、継続する中で学びや成長があるかどうかを見極めることです。
さらに、このことわざを他人に向けて使う際にも注意が必要です。
特に、「まだ1年しか経ってないのに辞めるの?」といった形で、人に忍耐を強要するような使い方をすると、相手を苦しめることになりかねません。
本来の意味に沿って、「続けることで成果が出ることもあるよ」と前向きな励ましとして使うようにしましょう。
「石の上にも三年」の語源・由来
「石の上にも三年」の由来には、大きく分けて二つの説があります。
古代インドのバリシバ尊者に関する逸話
一つ目は、古代インドのバリシバ尊者に関する逸話です。
バリシバ尊者は80歳で出家し、3年間石の上で座禅を続け、その間一度も横になることなく修行に励んだとされています。
その結果、バリシバ尊者は見事に悟りを開くことができました。
この逸話から、忍耐と継続の大切さが語られるようになったとされています。
中国禅宗の開祖である達磨大師の逸話
二つ目は、中国禅宗の開祖である達磨大師の逸話です。
達磨大師は悟りを開くために、9年間もの間、壁に向かって座禅をし続けました。
この長い修行の末、達磨大師は悟りを得たとされます。
しかし、その間ほとんど動かなかったため、足が腐ってしまったという伝説もあります。
この話も、長期間の忍耐と努力が成功へとつながることを示すものとして語り継がれています。
これら二つの逸話がもとになり、「たとえ辛くても忍耐強く努力を続ければ、やがて良い結果が得られる」という意味で「石の上にも三年」ということわざが生まれたと考えられています。
「石の上にも三年」の使い方
「石の上にも三年」の例文
仕事やスキル習得の場面
- 新しい職場で最初は大変かもしれないけど、「石の上にも三年」だよ。頑張って続けてみよう。
- プログラミングの勉強は難しいけど、「石の上にも三年」の気持ちで続ければ、きっと上達するよ。
部活やスポーツの場面
- 最初は試合に出られなくても、「石の上にも三年」だから諦めずに練習しよう。
- 野球を始めたばかりでミスが多いけど、「石の上にも三年」と言うし、続けていれば上手くなるよ。
勉強や受験の場面
- 英語の成績が伸びなくても、「石の上にも三年」だから焦らず続けよう。
- 受験勉強は大変だけど、「石の上にも三年」の精神で毎日コツコツやることが大事だよ。
趣味や習い事の場面
- ピアノを始めたばかりで上手く弾けなくても、「石の上にも三年」の気持ちで続けてみよう。
- 書道はすぐに上達しないけど、「石の上にも三年」と言うし、続けていればきっと上手くなるよ。
「石の上にも三年」の類義語・似たことわざ
塵も積もれば山となる
小さいことでも積み重ねれば大きなことになるということ。
雨垂れ石を穿つ
どんなに微力だろうとそれを諦めず継続していけば、いつの日にか努力が実るということ。
辛抱する木に金がなる
辛抱して頑張れば、お金も入ってくるものだということで、何事にも辛抱強さが大切だという教え。
待てば海路の日和あり
今は思うようにいかなくても、あせらずに待っていれば、良いことはそのうちにやってくるということ。海が荒れていて航海ができなくても、待っていれば船を出せるような、いい天気になるということから。
「石の上にも三年」の対義語
三日坊主
あきっぽくて何をしても長続きしないこと。また、そのような人のことをあざけっていうことば。
転がる石には苔が生えぬ
①活発な行動をしている人が、常に健康で生き生きしていることのたとえ。②転職や転居を繰り返す人は、地位も得られず金も貯まらないというたとえ。
「石の上にも三年」の英語表現
Perseverance prevails.
- 直訳: 忍耐するものが勝つ。
- 意味: 辛抱強く努力を続ければ、最終的には成功するという意味のことわざ。
- 例文: Even when things get tough, don’t give up. Perseverance prevails.
(物事が大変なときでも、諦めないで。忍耐が最後には勝るよ。)
「石の上にも三年」のクイズ問題!理解度チェック
Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。
Q2
「石の上にも三年」の由来として考えられている説はどれ?
- 侍が石の上で修行をしていたという日本の伝説
- バリシバ尊者の座禅修行や達磨大師の座禅修行の逸話
- 古代ギリシャの哲学者が石の上で思索を続けたという記録
Q3
「石の上にも三年」と同じような意味を持つことわざはどれ?
- 早起きは三文の得
- 人の振り見て我が振り直せ
- 継続は力なり
Q4
「石の上にも三年」を適切に使う場面として正しいものはどれ?
- 新しく始めた習い事がなかなか上達せずに悩んでいる人を励ますとき
- 仕事をすぐに辞めるべきか悩んでいる人に、どんな環境でも3年は我慢しろと説教するとき
- 目標を決めずにただ長く続けることが大切だと伝えるとき
Q5
「石の上にも三年」に近い意味を持つ英語表現はどれ?
- Time is money.
- Perseverance prevails.
- Birds of a feather flock together.