【故事成語】
雨垂れ石を穿つ
【読み方】
あまだれいしをうがつ
【意味】
どんなに微力だろうとそれを諦めず継続していけば、いつの日にか努力が実るということ。
【語源・由来】
元々は中国由来の言葉である、前漢のことを記した歴史書『漢書』・枚乗伝に「泰山之霤穿石」と記述されていた。現代語訳すると「泰山に降る雨の霤は石を穿つ」となる。泰山とは、中国山東省中部にある名山を指しており、その山から染み出た雨の雫(蕾)が長い時間をかけ、滴る雫で石を砕いたと言う意味であり、それが転じてきている。
【類義語】
・蟻の思いも天に届く
・石に立つ矢
・一念岩をも通す
・斧を研いで針にする
・思う念力岩をも通す
・愚公移山
・愚公、山を移す
・金輪際の玉も拾えば尽きる
・人跡繁ければ山も凹む
・水滴石を穿つ
・精神一到何事か成らざらん
・塵も積もれば山となる
・釣瓶縄井桁を断つ
・鉄杵を磨く
・点滴石を穿つ
・蚤の息さえ天に昇る
・ローマは一日にして成らず
【英語】
・Constant dripping wears the stone.(絶えず垂れ落ちる滴は石にさえ穴を開ける)
声:音読さん
【スポンサーリンク】
「雨垂れ石を穿つ」の使い方
やっと成功したよ!
おめでとう!!長い時間がかかったけど、逆上がりできたね!
ありがとう!途中嫌になりそうになったけど、コツコツ練習したおかげだよ。
雨垂れ石を穿つというけど、その小さい練習が成功という大きな実を結んだんだね。
「雨垂れ石を穿つ」の例文
- 小さな下町の工場で誰にも見向きされなかったが、雨垂れ石を穿つでやっと努力の成果が実り、世界一位の技術を勝ち取ることができた。
- 学生の時に仲間と起業したが、最初の頃は手探り状態だった経営も、雨垂れ石を穿つというやつで地道な営業でなんとか軌道に乗った。
- 中学の時から英語が苦手だった僕に、「まずは単語を1日に数個覚えたら?」と友人にアドバイスをもらいコツコツ覚えていたら、高校で英語の教師をすることになった。これも雨垂れ石を穿ったおかげだ。
- 毎朝ランニングを続けていたら、雨垂れ石を穿つで、運動会のリレーで1位になった。
- 雨垂れ石を穿つという言葉を信用しなかったばかりに、老後の蓄えが全然ない状態を引き起こしてしまった。