日常生活の中で、「一寸の虫にも五分の魂」ということわざを耳にしたことがある人も多いはずです。
しかし、その意味や由来について詳しく知っている人はどれくらいいるでしょうか。
この記事では、「一寸の虫にも五分の魂」の読み方や意味だけでなく、語源や由来についても詳しく解説します。
目次
「一寸の虫にも五分の魂」の読み方・意味
【ことわざ】
一寸の虫にも五分の魂
【読み方】
いっすんのむしにもごぶのたましい
【意味】
どんなに小さく弱い存在であっても、自分なりの誇りや意地を持っているということ。
「一寸の虫にも五分の魂」の語源・由来
①「極楽寺殿御消息(ごくらくじどのごしょうそく)」説
最も有力とされているのは、鎌倉時代前期の武将である北条重時(1198~1261年)の『極楽寺殿御消息(ごくらくじどのごしょうそく)』に由来する説です。
北条重時は鎌倉幕府の有力御家人であり、執権を補佐する立場として活躍しました。
『極楽寺殿御消息』は、武士としての心構えを説いた家訓書であり、その中に「たとへにも一寸のむしには、五分のたましゐとて、あやしの虫けらもいのちをはをしむ事我にたかふへからす」という記述があります。
この文章は、「命の重さは虫も人も変わらないため大切にしなければならない」という意味を持っています。
②「天智天皇」説
次に、「天智天皇」説が伝わっています。
この説は、江戸時代の作家である近松門左衛門(1653~1724年)が1712年に発表した浄瑠璃『天智天皇』に由来するものです。
作品の中では、小さなハエを例に挙げ、「ハエであっても人の命を奪うほどの力があるのだから侮ってはいけない」と説かれています。
この考え方が「一寸の虫にも五分の魂」の意味と共通しており、ことわざの語源の一つと考えられています。
③「勝海舟の父」説
また、幕末から明治維新にかけて活躍した武士である勝海舟(1823~1899年)の父、勝小吉(1802~1850年)の言葉が由来となっているという説も存在しています。
勝小吉は、町人に切りかかった武士に対して「弱い身分の人間に対し、勝手な振る舞いをしてはいけない」と戒めの意味を込めて言葉を放ったとされています。
この言葉が広まり、ことわざとして定着した可能性があるとされています。
「一寸の虫にも五分の魂」の使い方
「一寸の虫にも五分の魂」の例文
① 弱い立場の人が反撃する場面
- 小さな会社だからと甘く見ていたが、徹底的に戦う姿勢を見せた。一寸の虫にも五分の魂とはこのことだ。
- いつもおとなしい彼が、自分の信念を貫いて上司に反論した。一寸の虫にも五分の魂という言葉を思い出した。
② 努力や根性を見せる場面
- 体は小さくても、誰よりも練習に励んで勝利をつかんだ。一寸の虫にも五分の魂を感じた瞬間だ。
- 弱小チームが強豪相手に最後まで諦めずに戦った。一寸の虫にも五分の魂という言葉がぴったりの試合だった。
③ 弱者を見下す態度を戒める場面
- 新人だからと適当に扱うのはよくない。一寸の虫にも五分の魂があることを忘れてはいけない。
- 小さな町工場の職人技に驚かされた。一寸の虫にも五分の魂というが、本当に侮れないものだ。
「一寸の虫にも五分の魂」の英語
【英語】
The fly has her spleen and the ant has gall.(蝿にも脾臓があり、蟻にも膀胱がある)
※英語の声:音読さん
「一寸の虫にも五分の魂」の類語
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い
- 小糠にも根性
- なめくじにも角
山椒は小粒でもぴりりと辛い
からだは小さいけれど、意志が強く、鋭い気性や優れた才能があり、非常に優秀で侮ることのできない人のたとえ。山椒の実は小さくても、非常に強い辛みを持つことから由来している。
「一寸の虫にも五分の魂」の対義語
- 独活の大木
- 大男総身に知恵が回り兼ね
- 長い物には巻かれろ
独活の大木
図体ばかりが大きくて、中身が伴わず、何の役にも立たない人のこと。見かけだおしの人を指していう。独活は大きいものでは2m以上にもなり、木のように太い茎をしているのに、柔らかくて材木としては役に立たず、成長すると食用としても利用できなくなることから。大きく成長しても、何も役に立たないという事から。
大男総身に知恵が回り兼ね
体ばかりが大きくて知恵のない人の事。「総身」は、体全体ということを表し、大男は体が大きい分、全身に知恵がいきわたらず、何事にも愚鈍であることをあざけっていった川柳から。
長い物には巻かれろ
自分よりも権力が上である者や、大勢が賛成することには逆らわず、おとなしく従っておいたほうが物事がうまく進むということ。
「一寸の虫にも五分の魂」のクイズ問題
Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。
Q2
「一寸の虫にも五分の魂」を使う場面として、もっとも適切なのはどれでしょうか?
- 相手のことをからかいながら、弱点を指摘するとき
- 目上の人に向かって、「あなたにも弱点がある」と言いたいとき
- 自分より弱い立場の人を見下している人に注意するとき
Q3
「一寸の虫にも五分の魂」に近い意味をもつことわざは次のうちどれでしょうか?
- 「虻蜂取らず」
- 「蛞蝓にも角」
- 「覆水盆に返らず」
Q4
「一寸の虫にも五分の魂」の由来に関係する長さの単位はどれでしょうか?
- 一寸=約3cm、五分=約1.5cm
- 一寸=約10cm、五分=約5cm
- 一寸=約1cm、五分=約0.5cm