『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「後悔先に立たず」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・対義語・英語表現・注意点

後悔先に立たず

「後悔先に立たず」とは

後悔先に立たず

読み方・意味

  • ことわざ:後悔先に立たず
  • 読み方:こうかいさきにたたず
  • 意味:なにかをしてしまったあとに、悔やんでも取り返しがつかないこと。

 

「後悔先に立たず」とは、一度してしまったことは、後からどれだけ悔やんでも取り返しがつかないという意味のことわざです。
事前に慎重に考え、行動することの大切さを戒める言葉でもあります。

この表現は、失敗や誤りを犯した後に、どうにかしようとしてももう遅いという状況でよく使われます。
たとえば、「時間を守っていればよかった」「一言伝えておけばよかった」と後から反省しても、過去には戻れないため、後悔しないように事前の準備や判断が重要だという教訓を含んでいます。

【スポンサーリンク】

「後悔先に立たず」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

「後悔先に立たず」は、特定の人物や故事に基づくものではなく、古くから使われてきたことわざです。
そのため、明確な由来や語源などは不明です。

最も古い使用例としては、鎌倉時代の文献に見られます。
たとえば、1220年頃の『金刀比羅本』には「後悔さきにたつべからず」との記述があり、1277年の日蓮の書簡『日蓮遺文』にも「後悔さきにたたじ」との表現が登場します。
しかし、これらの文献が直接の起源というわけではなく、それ以前から同様の考え方が広まっていた可能性があります。

続けて、「提灯持ち後に立たず」としゃれて言うこともありました。

「後悔先に立たず」の使い方

助手ねこ
ミー君、そのおもちゃ、大事にしないと壊れちゃうニャー!
ミー太
だいじょうぶにゃー!つよいから、こわれないもん!(パキッと音がして、おもちゃが壊れる)
助手ねこ
あーっ!だから言ったのにニャー!
ミー太
うぅ… ミー、おもちゃたいせつにすればよかったにゃ…… 後悔先に立たずにゃん……
【スポンサーリンク】

「後悔先に立たず」の例文

「例文」のイラスト
  • 試験前にもっと勉強しておけばよかったと悔やんでも、後悔先に立たずだ。
  • 彼女に素直に謝っていればよかったのに、もう別れた今となっては後悔先に立たずだ。
  • 事前に健康診断を受けておけばよかったが、病気が進行してしまった今では後悔先に立たずだ。
  • 大事な書類を確認せずに提出してしまい、ミスが発覚したが、後悔先に立たずだ。
  • 面接の練習をもっとしておけばよかったが、不採用になった今では後悔先に立たずだ。

「後悔先に立たず」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト

「後悔先に立たず」の対義語

「後悔先に立たず」の注意点

注意点のイラスト
  • 予測不可能な出来事には適さない
    → 事前に防ぐことが難しかった場合には使わない。
    (例:✕「突然の大地震が起きた、後悔先に立たずだ」→ 予測が難しく防ぎようがないため不適切)
  • すぐにやり直せる場合には適さない
    → まだ修正できる状況では使わない。
    (例:✕「宿題があるのを夕方まで忘れてた、後悔先に立たずだ」→提出できるなら手遅れではない)
  • 相手に対して使うと冷たく聞こえることがある
    → 相手の失敗を責めるような場面では注意が必要。
    (例:✕「お前が準備しなかったから失敗したんだよ、後悔先に立たずだね」→ 相手を傷つける可能性がある)

「後悔先に立たず」の英語表現

「英語」のイラスト

It’s too late to be sorry.

直訳: ごめんなさいと言うには遅すぎる。
意味: すでに起こってしまったことに対して謝っても、もう取り返しがつかないという意味のことわざ。
例文: You should have thought about the consequences before acting. Now, it’s too late to be sorry.
(行動する前に結果を考えるべきだったね。もう謝っても遅すぎるよ。)

Repentance comes too late.

直訳: 悔やんでも遅すぎる。
意味: 何かを後悔しても、もう遅くてどうしようもないという意味のことわざ。
例文: He ignored everyone’s warnings, and now he regrets it. But repentance comes too late.
(彼はみんなの忠告を無視して、今になって後悔している。でも、もう遅すぎるよ。)

You can’t unring a bell.

直訳: 鳴らした鐘を元に戻すことはできない。
意味: 一度起こったことは元には戻せないという意味のことわざ。
例文: Once you reveal a secret, you can’t take it back. You can’t unring a bell.
(ひとたび秘密を明かしてしまったら、取り消せないよ。鳴らした鐘は元に戻せないんだ。)

It is no use crying over spilt milk.

直訳: こぼれたミルクを嘆いても仕方がない。
意味: すでに起こってしまったことを悔やんでも意味がないという意味のことわざ。
例文: You made a mistake, but there’s no point dwelling on it. It is no use crying over spilt milk.
(ミスをしたけど、くよくよしても仕方がないよ。こぼれたミルクを嘆いても意味がない。)





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。