【ことわざ】
立つ鳥跡を濁さず
「立つ鳥跡を汚さず」ともいう。
【読み方】
たつとりあとをにごさず
【意味】
立ち去る者は、跡を見苦しくないようによく始末すべきである。また、退き際はいさぎよくあるべきである。
【語源・由来】
水鳥が飛び立ったあとの水面が清く澄んだままであることからいう。
「立つ」は飛び立つの立つなので、「飛ぶ鳥跡を濁さず」としないように注意。
【類義語】
・飛ぶ鳥跡を濁さず
・鷺は立ちての跡を濁さず
・鳥は立てども跡を濁さず
【対義語】
・後足で砂をかける
・後は野となれ山となれ
・先は野となれ山となれ
・末は野となれ山となれ
・旅の恥はかき捨て
・旅の恥は弁慶状
【英語訳】
・It is foolish bird that defiles its own nest.
・It is simply common courtesy to clean up after yourself.
・a bird does not foul the nest it is about to leave
・on leaving a place one should see that all is in good order
【スポンサーリンク】
「立つ鳥跡を濁さず」の使い方
明日はいよいよ卒業式だね。
あぁ、最後の大掃除面倒くさいなぁ・・・。
そんなこと言わないで。立つ鳥跡を濁さずというでしょ。
そうだね。はぁ、面倒くさいなぁ。
「立つ鳥跡を濁さず」の例文
- 退職をするにあたって、立つ鳥跡を濁さずというように、デスクを綺麗にしてから去ろうと思う。
- パーティーのあとは、ゴミをきれいに持ち帰ろう。立つ鳥跡を濁さずだ。
- 気づけば、◯◯さんはこの事から手を引いていた。まさに立つ鳥跡を濁さずだ。
- 立つ鳥跡を濁さずと、使った部屋は綺麗にして退室した。
【注意!】間違った例文
❌「財布を盗んだ人が見つからない。立つ鳥跡を濁さずだ。」
この使い方は間違い。「立つ鳥跡を濁さず」は、悪いことをした人を見つける手がかりがない、という意味ではないので注意。