【ことわざ】
覆水盆に返らず
【読み方】
ふくすいぼんにかえらず
【意味】
一度離縁してしまった夫婦の仲は元に戻らない事。また、一度してしまった失敗は取り返しがつかないという事。
【語源・由来】
中国・後秦の王嘉による志怪小説集『拾遺記』 より、「周の太公望は、若い頃貧乏なのに働かず読書ばかりしていたので、妻は愛想を尽かし出て行った。後に太公望が出世して高位につくと、出て行った妻が復縁を求めてきたが、そのとき太公望は盆の水をこぼして「この水を元に戻せたら復縁に応じよう」と言った。」という記述から。
「覆水」とは、こぼれた水のことを表す。
【類義語】
・破鏡重ねて照らさず、落花枝に上り難し
・落花枝に返らず、破鏡再び照らさず
・覆水収め難し
・覆水不返
・覆水難収
・覆水不可収
【対義語】
–
【英語訳】
・It is no use crying over spilt milk.
・Things done cannot be undone.
「覆水盆に帰らず」と書くのは誤りなので、注意が必要です。
このことわざでいう「盆」とは日本のような平らなものではなく、ボウル状のものを指しています。
このことわざでいう「盆」とは日本のような平らなものではなく、ボウル状のものを指しています。
「覆水盆に返らず」の使い方

大変だ。洋服に醤油をこぼしてしまった。うっかりしてたなぁ。

ずいぶん大幅に汚してしまったわね。ぼーっとしているから。

これは、僕がお金を貯めてやっと手に入れた限定モノのTシャツだったんだ。

覆水盆に返らずというし、やってしまったことはもう取り返しがつかないわ。
「覆水盆に返らず」の例文
- 覆水盆に返らずというように、もうあなたと私の関係は修復する事はないわ。
- いくら悔やんだったって、実行してしまった以上何があっても覆水盆に返らずだ。
- 失敗して初めて、覆水盆に返らずの意味を痛感する事となりました。
- 覆水盆に返らずとはいえど、可能であればもう一度やり直させて欲しい。