【袖を絞る】の意味と使い方の例文(慣用句)
【慣用句】 袖を絞る 【読み方】 そでをしぼる 【意味】 ひどく涙を流して泣く。 【語源・由来】 絞ることができるほどに、涙で袖がぬれているようすから。 【スポンサーリンク】 「袖を絞る」の使い方 「袖を絞る」の例文 袖…
【慣用句】 袖を絞る 【読み方】 そでをしぼる 【意味】 ひどく涙を流して泣く。 【語源・由来】 絞ることができるほどに、涙で袖がぬれているようすから。 【スポンサーリンク】 「袖を絞る」の使い方 「袖を絞る」の例文 袖…
【慣用句】 袖の下 【読み方】 そでのした 【意味】 ① 袂(たもと)に隠すようにしてそっと渡すもの。賄賂。また、心付け。そでした。 ② 人目をはばかって、内証で渡すこと。 【スポンサーリンク】 「袖の下」の使い方 「袖…
【慣用句】 そっぽを向く 【読み方】 そっぽをむく 【意味】 見るべき方向を見ないで、よその方向を見る。転じて、服従・協調しない態度をとる。 【語源・由来】 「そっぽ」は「外方(そっぽう)」からなど、色々な語源説がある。…
【慣用句】 総好かんを食う 【読み方】 そうすかんをくう 【意味】 関係者の全員からきらわれること。 【スポンサーリンク】 「総好かんを食う」の使い方 「総好かんを食う」の例文 彼は、テレビで見ない日は無かったくらい人気…
【慣用句】 造作を掛ける 【読み方】 ぞうさをかける 【意味】 手間や面倒を掛けること。 【語源・由来】 「造作」が手のかかること、手間、面倒という意味であることから。 【スポンサーリンク】 「造作を掛ける」の使い方 「…
【慣用句】 算盤を弾く 【読み方】 そろばんをはじく 【意味】 不利にならないよう損得を考える。 「算盤を弾く」の使い方 「算盤を弾く」の例文 社長の息子の心証をよくしておくことは、自分達の商売に得があると算盤を弾いた者…
【慣用句】 算盤が合う 【読み方】 そろばんがあう 【意味】 採算がとれる。計算が合う。 「算盤が合う」の使い方 「算盤が合う」の例文 大量生産でコストを下げれば算盤が合うが、社長である父は拡大路線を嫌うから会議で否決さ…
【慣用句】 反りが合わない 【読み方】 そりがあわない 【意味】 気心が合わず、しっくりこないようす。 【語源・由来】 「反り」とは刀身の曲がり具合。これが鞘と合わないと刀身が中に収まらない意から転じて。 「反りが合わな…
【慣用句】 側杖を食う 【読み方】 そばづえをくう 【意味】 杖で殴り合って喧嘩をしている人たちのそばにいたために、杖がそれて打たれることから、自分とはかかわりのないことで思わぬ災難を受けるたとえ。無関係な事件に巻き込ま…
【慣用句】 袖にする 【読み方】 そでにする 【意味】 今まで親しかった人を、相手にしなくなる。 【語源・由来】 手を袖の中に入れて何もしないという意味。 「袖にする」の使い方 「袖にする」の例文 小さい頃から付き合いの…