『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「猿も木から落ちる」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・対義語・英語表現・注意点

猿も木から落ちる

「猿も木から落ちる」とは

「猿も木から落ちる」の漫画

読み方・意味

猿も木から落ちる
  • ことわざ:猿も木から落ちる
  • 読み方:さるもきからおちる
  • 意味:どんなにすぐれた名人でも、ときには失敗することもあるというたとえ。

 

「猿も木から落ちる」は、「どんな名人や達人でも時には失敗することがある」という意味のことわざです。
木登りが得意な猿でも、誤って木から落ちることがあるように、その道に優れた者でも油断やミスによって失敗することがある、という教訓を含んでいます。

【スポンサーリンク】

“猿も木から落ちる”と子どもたちの笑顔(コラム)

助手ねこ
ことわざ研究者の北村孝一先生に、コラムを書いてもらったニャン。
北村孝一先生
このコラムでは、“猿も木から落ちる”と子どもたちの笑顔について解説しますね。

「猿も木から落ちる」は、幼い子に人気のあることわざです。ちょっと耳にしただけで子どもたちは顔をほころばせ、目をかがやかせます。なぜ、そんな表情をみせるのでしょうか。

ここで幼い子というのは、4~5歳から小学校2年生ぐらい。個人差もありますが、これくらいの年齢の子は、まだことわざになじみがなく、どういうものか、よくわかっていないことも多いのですが、ことばに対する関心は十分にあり、大人がなにげなく口にすることわざにも耳をかたむけています。

子どもたちは動物が好きで、犬やネコなどのペットだけでなく、サル、クマといった野生の獣(けだもの)まで、童話やアニメを通じて一種のキャラクターとしても親しんでいます。そのなかでもサルは、人間によく似て、手先も器用で、立って歩くこともでき、木登りがじょうずで、いたずら好きの“おサルさん”として親しまれています。

木の上で思いのままにすばしっこく動きまわる猿の姿は、すぐ目に浮かび、それが「落ちる」と聞くと思わず笑いたくなる下地があるわけですが、目をかがやかせて何を期待しているのでしょうか。

会話のなかで、「猿も木から落ちる」が使われる場面を思い浮かべてください。サルはまったく話題になっていなかったのに、とつぜん出てきて、しかもその“おサルさん”が木から落ちるというので、子どもたちはとまどいながらも、何か滑稽(こっけい)なものを感じて笑みをうかべ、その先に未知の何かがあると直感的に期待しているのです。

会話の文脈から、どうやら誰かが失敗したときに使われることを感じとって、想像力を働かせる子どもも出てきます。ことわざが使われる場面にいあわせることによって、ことわざには文字どおりの意味だけでなく、ひろく応用のきく比喩(たとえ)の世界があることに気づき、自分のものにしていく一歩を踏み出すといってもよいでしょう。

これは、他の動物が出てくることわざ--たとえば、「猫に小判」や「ブタに真珠」、「馬の耳に念仏」など--でも、基本的に同じことですが、「小判」や「真珠」、「念仏」は幼児にはむずかしく、大人の説明が必要になります。その点で、もっともハードルが低いのが「猿も木から落ちる」です。

ことわざの意味は、どんな名人やじょうずな人にも失敗やあやまちがあるということで、使い方は、人のあやまりをむやみにきびしくとがめるのではなく、ユーモアをこめて指摘し、だれにでもミスはあるよ、とやさしい気持ちで接するのが基本です。

ことわざの辞典の多くは、類義(意味がほぼ同じ)の表現として「弘法にも筆の誤り」や「上手の手から水がもる」、「かっぱの川流れ」などを挙げ、どれを使ってもよいわけではなく、相手によって適切なものを選ばなければならない、としています。目上の人、たとえば先生の誤りについて「猿も木から落ちる」と言うのは不適切ということになります。

もっともなアドバイスですが、目上の人には「弘法にも筆の誤り」あるいは「上手の手から水がもる」を使いさえすればよいのか、というと、そう単純ではありません。あまり目上を意識してかたくなると、不自然なことばづがいになって、ことわざのユーモアが失われたり、へりくだったのが裏目に出て、逆に皮肉にひびくおそれもあります。

そんなときに、ことわざのユーモアを生かし、相手を傷つけることもない言い方はないでしょうか。だいじょうぶ、「猿も木から落ちる、弘法にも筆の誤り」とことわざを二つ続ける方法があります。古くからある言い方で、二つのことわざの順序は逆にしてもかまいません。その後に「○○さん〔先生〕も××することがあるんだね」とフォローしてもいいですね。
(2025/5/11)
©2025 Yoshikatsu KITAMURA

「猿も木から落ちる」の使い方

助手ねこ
ネズくん!今日のサッカーの試合、楽しみニャ!
ネズくん
チュー!もちろんさ!オレはこの町一番のストライカーだからね!
助手ねこ
ネズくん、シュート!!…あれ?ゴールを外したニャ!?
ネズくん
うぅ…ま、まあ猿も木から落ちるって言うし…次こそ決めるチュー!
【スポンサーリンク】

「猿も木から落ちる」の例文

「例文」のイラスト
  • 先生が漢字のテストで間違えた答えを書いてしまったなんて驚いたよ。猿も木から落ちるって本当だね。
  • お菓子作りが得意な姉が、今日はクッキーを焦がしてしまった。猿も木から落ちることもあるんだな。
  • 将棋大会の常連チャンピオンが、初心者相手に負けてしまった。やっぱり猿も木から落ちることがあるんだね。
  • プロのカメラマンなのに、大事な撮影でピンボケの写真を撮ってしまったそうだ。猿も木から落ちるとはこのことだね。
  • 料理の先生がレシピを間違えてしまい、生徒たちに「猿も木から落ちるって言うからね」と苦笑いしていた。
  • いつも完璧な仕事をする先輩が、今日は書類に誤字を見つけて落ち込んでいた。猿も木から落ちることもあるんだから、気にしなくていいですよ。

「猿も木から落ちる」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト

「猿も木から落ちる」の対義語

「猿も木から落ちる」の完全な対義語はありませんが、考えようによっては反対の意味を表す表現としてご紹介します。

「猿も木から落ちる」の注意点

注意点のイラスト

「猿も木から落ちる」は、相手が失敗した際に軽い冗談や慰めの意味で使うことができますが、状況によっては皮肉や失礼な印象を与える可能性があります。

特に、「猿」にたとえられることで不快に思われることもあるため、目上の人やフォーマルな場面では、「弘法にも筆の誤り」や「上手の手から水が漏れる」などのことわざの方が適しており、より丁寧で敬意を込めた表現として使えます。

また、単なるミスや偶然の失敗ではなく、普段は得意とする分野での失敗に対して使うのが適切です。
たとえば、料理が得意な人が料理で失敗したり、スポーツの名選手が試合でミスをした場合などにふさわしい表現です。

【スポンサーリンク】

「猿も木から落ちる」の英語表現

「英語」のイラスト

Even monkeys fall from trees.

直訳:猿でさえ木から落ちる。

意味:どんなに優れた人でも、時には失敗することがあるという意味のことわざ。「猿も木から落ちる」に相当する英語表現。

例文:Don’t be too hard on yourself for making a mistake. Even monkeys fall from trees.
(失敗したからって、自分を責めすぎないで。猿も木から落ちるものだよ。)

Everyone makes mistakes.

直訳:誰でも間違いをする。

意味:人間は完璧ではないので、誰でも失敗することがあるという意味。ミスをして落ち込んでいる人を慰めるときによく使われる。

例文:It’s okay if you messed up your speech. Everyone makes mistakes.
(スピーチを失敗したって大丈夫だよ。誰にでも間違いはあるものさ。)

Even the best fall down sometimes.

直訳:最高の人たちでさえ、時には転ぶ。

意味:どんなに優れた人でも、失敗することはあるという意味の表現。「Even monkeys fall from trees」と似た意味だが、より一般的に使われる。

例文:She’s the best player on the team, but even the best fall down sometimes.
(彼女はチームで一番の選手だけど、どんな人でも失敗することはあるよ。)





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。