動物や魚、虫などの生き物に関する、ことわざ四択穴埋めクイズ問題です。
高齢者の方でも見えやすいように文字を大きめにしています。ことわざクイズは脳トレにもなりますので、是非ご活用ください。
動物のことわざは、動物のことわざ一覧をご覧ください。
当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。
目次
動物ことわざクイズ:Q1〜Q10
Q1
生き【 】の目を抜く
(いき〇〇のめをぬく)
意味:素早く事をするさま。また、他人を出し抜いて利益を得る様子。抜け目がなくて油断も隙もない。
(2)猫
(3)馬
(4)牛
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

生き馬の目を抜く
Q2
【 】も食わない
(〇〇もくわない)
意味:だれもまともに相手にしない。
(2)猫
(3)牛
(4)虫
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬も食わない
Q3
【 】耳を執る
(〇〇じをとる)
意味:ある団体や組織などの主導権を握る。
(2)牛
(3)馬
(4)豚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

牛耳を執る
Q4
【 】撫で声
(〇〇なでごえ)
意味:〇〇が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声。
(2)犬
(3)猫
(4)兎(うさぎ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猫撫で声
Q5
長【 】の列
(ちょう〇〇のれつ)
意味:〇〇のように長々と続く行列。
(2)鰐(ワニ)
(3)ミミズ
(4)蛇
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

長蛇の列
Q6
【 】を野に放つ
(〇〇をのにはなつ)
意味:わざわいのもととなる者を除かないで、後に大きな害をのこすことのたとえ。
(2)ライオン
(3)虎
(4)狼
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

虎を野に放つ
Q7
犬【 】の仲
(けん〇〇のなか)
意味:犬と〇〇のように仲の悪いことのたとえ。
(2)猫
(3)猿
(4)鶏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬猿の仲
Q8
狐と【 】の化かし合い
(きつねと〇〇のばかしあい)
意味:ずる賢いくせ者同士が、互いに悪知恵をはたらかせ、だまし合うこと。
(2)狸
(3)犬
(4)猟師(りょうし)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

狐と狸の化かし合い
Q9
【 】呑みにする
(〇〇のみにする)
意味:人のいう事を疑わず、そのまま信じるたとえ。
(2)鵜(う)
(3)蛇
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鵜呑みにする
Q10
【 】の滝登り
(〇〇のたきのぼり)
意味:めざましく立身出世することのたとえ。
(2)鮭(さけ)
(3)鯉(こい)
(4)ハゼ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鯉の滝登り
動物ことわざクイズ:Q11〜Q20
Q11
【 】の巣をつついたよう
(〇〇のすをつついたよう)
意味:大勢の人がいっせいに騒ぎ出して手がつけられない状態のたとえ。
(2)蜂(はち)
(3)蜘蛛(くも)
(4)蛇
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蜂の巣をつついたよう
Q12
中原に【 】を逐う
(ちゅうげんに〇〇をおう)
意味:ある地位・権力を手に入れようとしてたがいに争うことのたとえ。
(2)羊
(3)馬
(4)牛
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

中原に鹿を逐う
Q13
死【 】の骨を買う
(し〇〇のほねをかう)
意味:とりあえず手はじめに平凡な人を優遇しておくと、それを伝え聞いた優秀な人がおのずと集まってくるということ。
(2)牛
(3)鹿
(4)豚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

死馬の骨を買う
Q14
【 】は三日飼えば三年恩を忘れぬ
(〇〇はみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
意味:三日飼ってもらった〇〇はその恩を三年間も覚えているということから、恩を忘れてしまいがちな人間への戒めに使うことば。
(2)猫
(3)フェレット
(4)ハリネズミ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
Q15
鶏を割くに焉んぞ【 】刀を用いん
(にわとりをさくにいずくんぞ〇〇とうをもちいん)
(2)羊
(3)牛
(4)鶏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
Q16
犬は人に付き【 】は家に付く
(いぬはひとにつき〇〇はいえにつく)
意味:犬は家人になつき、引っ越しにもついて行くが、〇〇は人よりも家の建物・場所になじむという意味。犬と〇〇の違いを表した言葉で、犬は飼い主である人間から受けた恩を一生忘れないというたとえ。
(2)ゴキブリ
(3)猫
(4)フェレット
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬は人に付き猫は家に付く
Q17
流星光底長【 】を逸す
(りゅうせいこうていちょう〇〇をいっす)
意味:せっかくの機会や、またとないチャンスを逃してしまうということのたとえ。また、惜しいところで大敵を逃してしまうこと。
(2)蛇
(3)蚯蚓(ミミズ)
(4)蝮(マムシ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

流星光底長蛇を逸す
Q18
三人【 】を成す
(さんにん〇〇をなす)
意味:事実無根の風説も、言う人が多ければ、ついに信じられるようになることのたとえ。
(2)豹(ヒョウ)
(3)狼
(4)虎
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

三人虎を成す
Q19
木から落ちた【 】
(きからおちた〇〇)
意味:たよるところを失ったもののたとえ。よりどこをを失って、どうしてよいかわからないことのたとえ。
(2)鼠
(3)猿
(4)ナマケモノ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

木から落ちた猿
Q20
【 】寝入り
(〇〇ねいり)
意味:眠っているふりをすることのたとえ。都合の悪いときに、寝たふりをすること。
(2)狸
(3)牛
(4)鹿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

狸寝入り
動物ことわざクイズ:Q21〜Q30
Q21
今泣いた【 】がもう笑う
(いまないた〇〇がもうわらう)
意味:今まで泣いていた人が、機嫌をなおしてすぐに笑うようすのたとえ。泣いていたと思うとすぐ笑う子供などの喜怒哀楽が激しいことのたとえ。
(2)烏(からす)
(3)インコ
(4)オウム
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

今泣いた烏がもう笑う
Q22
【 】登り
(〇〇のぼり)
意味:気温・物価・評価などが見る間に上がったり、物事の件数・回数が急激に増えたりすること。
(2)鯉(こい)
(3)鰻(うなぎ)
(4)鮭(さけ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鰻登り
Q23
【 】の這い出る隙もない
(〇〇のはいでるすきもない)
意味:少しの隙もなく、警戒が厳重なようす。
(2)ダニ
(3)蜘蛛(くも)
(4)鼠(ねずみ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蟻の這い出る隙もない
Q24
一斑を見て全【 】を卜す
(いっぱんをみてぜん〇〇をぼくす)
意味:〇〇の皮にある一つのまだら模様を見て、豹全体の美しさを察することから、ものごとの一部分だけを見て、その全体像を推察することのたとえ。
(2)ジャガー
(3)虎
(4)豹
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一斑を見て全豹を卜す
Q25
【 】が合う
(〇〇があう)
意味:相手と気持ちが通じ合う。
(2)犬
(3)猫
(4)馬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

馬が合う
Q26
尾を振る【 】は叩かれず
(おをふる〇〇はたたかれず)
意味:自己主張が少なく、素直で愛想の良い者は誰からでも愛されるということ。
(2)猫
(3)馬
(4)羊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

尾を振る犬は叩かれず
Q27
角を矯めて【 】を殺す
(つのをためて〇〇をころす)
意味:小さな欠点を無理に直そうとして、かえって全体をだめにすることのたとえ
(2)牛
(3)サイ
(4)麒麟(キリン)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

角を矯めて牛を殺す
Q28
【 】の生殺し
(〇〇のなまごろし)
意味:痛めつけて、半死半生のまま放っておくことのたとえ。また、ものごとの決着をつけずに放っておくこと。
(2)蛙
(3)牛
(4)蟻
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蛇の生殺し
Q29
【 】も杓子も
(〇〇もしゃくしも)
意味:だれもかれも。
(2)猫
(3)鳥
(4)魚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猫も杓子も
Q30
【 】は死して皮を留め人は死して名を残す
(〇〇はししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
意味:〇〇は死んでもあの美しい毛皮が残るように、人も死んだとしても後世に名が残るような生き方をするようにという意味。
(2)狼
(3)虎
(4)熊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

虎は死して皮を留め人は死して名を残す
動物ことわざクイズ:Q31〜Q40
Q31
【 】に絵馬
(〇〇にえま)
意味:取り合わせのよいもののたとえ。
(2)犬
(3)猿
(4)牛
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猿に絵馬
Q32
捕らぬ【 】の皮算用
(とらぬ〇〇のかわざんよう)
意味:実際にまだ自分の物になっていない、手に入るかどうかもわからない不確かなものや利益に期待をかけて、計画を練る事。
(2)熊
(3)狐
(4)狸
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

捕らぬ狸の皮算用
Q33
【 】は千年、亀は万年
(〇〇はせんねん、かめはまんねん)
意味:長寿で極めてめでたいときを祝うことば。〇〇と亀は寿命が長い代表で、めでたいものとされていることから、縁起の良い賀寿などの際に使われる。
(2)鶴
(3)白鳥
(4)鷹(たか)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鶴は千年、亀は万年
Q34
【 】は食いたし命は惜しし
(〇〇はくいたしいのちはおしし)
意味:快楽や利益は得たいと思う一方で、それに伴う危険や損害を恐れるあまりためらう事。
(2)河豚(ふぐ)
(3)生牡蠣
(4)生肉
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

河豚は食いたし命は惜しし
Q35
【 】の子を散らす
(〇〇のこをちらす)
意味:大勢の人があっという間に散って逃げる様子。
(2)蜘蛛
(3)蟻
(4)トカゲ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蜘蛛の子を散らす
Q36
亡【 】の嘆
(ぼう〇〇のたん)
意味:学問の道が細分化しすぎてしまうことによって、真理を見失ってしまうことを嘆いたこと。また、方針や方法がいろいろあって、その選択に迷ってしまうこと。
(2)鹿
(3)羊
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

亡羊の嘆
Q37
前門の虎後門の【 】
(ぜんもんのとらこうもんの〇〇)
(2)熊
(3)狼
(4)ライオン
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

前門の虎後門の狼
Q38
人間万事塞翁が【 】
(にんげんばんじさいおうが〇〇)
(2)馬
(3)羊
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

人間万事塞翁が馬
Q39
【 】羊頭を懸けて〇〇肉を売る
(〇〇とうをかけてくにくをうる)
意味:見かけと実質がともなっていないことのたとえ。立派なものをおとりに使い、実際には粗悪なものを売ることのたとえ。
(2)馬
(3)牛
(4)狗(く)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

羊頭を懸けて狗肉を売る
Q40
暗がりから【 】
(くらがりから〇〇)
意味:暗い所に黒い牛がいても形がはっきりしない。そこから、物事がはっきりせず、区別のつきにくいことのたとえ。また、ぐずぐずしていて、はきはきしないことのたとえ。
(2)馬
(3)熊
(4)猪
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

暗がりから牛
動物ことわざクイズ:Q41〜Q50
Q41
【 】糞を決め込む
(〇〇ばばをきめこむ)
意味:悪い事をしても、知らん顔を決め込むという意味です。人の物を隠して、自分の物にしてしまうという意味もあります。
(2)犬
(3)猫
(4)虎
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猫糞を決め込む
Q42
藪をつついて【 】を出す
(やぶをつついて〇〇をだす)
意味:余計なことをしたせいで、自分に災難がふりかかることのたとえ。
(2)鰐(ワニ)
(3)鼠
(4)蜘蛛
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

藪をつついて蛇を出す
Q43
【 】の尾を踏む
(〇〇のおをふむ)
意味:極めて危ない事。非常な危険をおかす事。
(2)虎
(3)犬
(4)ヒョウ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

虎の尾を踏む
Q44
【 】に油揚げを攫われる
(〇〇にあぶらあげをさらわれる)
意味:自分が大切にしていたものや手に入れられると思い込んでいたものを、不意に横からさらわれる事。また、奪われて呆然としている様子の事。
(2)鷲(わし)
(3)鷹(たか)
(4)鳶(とび)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鳶に油揚げを攫われる
Q45
【 】は甲羅に似せて穴を掘る
(〇〇はこうらににせてあなをほる)
意味:人は自分の身の丈に合った、考えや行動をとることが一番良いということのたとえ。
(2)兜虫(カブトムシ)
(3)カナブン
(4)蟹(カニ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蟹は甲羅に似せて穴を掘る
Q46
【 】雪の功
(〇〇せつのこう)
意味:〇〇の光や雪明かりによって勉強することで、苦労して学問に励むという意味。
(2)トンボ
(3)蛍
(4)アザラシ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蛍雪の功
Q47
【 】に真珠
(〇〇にしんじゅ)
意味:そのものの価値や値打ちがわからない者には、どんなに価値のあるものを与えても意味がなく、無駄だという事。
(2)豚
(3)鹿
(4)羊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

豚に真珠
Q48
株を守りて【 】を待つ
(かぶをまもりて〇〇をまつ)
意味:古い習慣や過去に偶然成功した経験にこだわり、いつまでも進歩がなかったり融通がきかない事。
(2)羊
(3)牛
(4)猪
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

株を守りて兎を待つ
Q49
【 】の登り坂
(〇〇ののぼりざか)
意味:自身の得意分野で実力を発揮している事。持ち前の力を振るうことが出来る事。また、条件に恵まれて物事が調子よく早く進む事。
(2)麒麟
(3)兎
(4)鹿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

兎の登り坂
Q50
【 】の面に水
(〇〇のつらにみず)
意味:どんな酷い目にあっても、顔色を変えることなく、平然とし鈍感なこと。
(2)蛙
(3)狐
(4)鰻
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蛙の面に水
動物ことわざクイズ:Q51〜Q60
Q51
馬を崋山の陽に帰し、【 】を桃林の野に放つ
(うまをかざんのみなみにきし、〇〇をとうりんのやにはなつ)
意味:戦争が終わり平和になるたとえ。再び戦争をしないたとえ。
(2)羊
(3)牛
(4)狼
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

馬を崋山の陽に帰し、牛を桃林の野に放つ
Q52
天高く【 】肥ゆる秋
(てんたかく〇〇こゆるあき)
意味:秋の快適な気候のこと。
(2)牛
(3)馬
(4)虎
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

天高く馬肥ゆる秋
Q53
【 】が西向きゃ尾は東
(〇〇がにしむきゃおはひがし)
意味:疑う余地もないくらいに当たり前すぎるほど当たり前の事を、さらに強調して言った言葉です。
(2)馬
(3)猫
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬が西向きゃ尾は東
Q54
【 】に経文
(〇〇にきょうもん)
意味:いくら言い聞かせてみても、なんの意味もなく、効果もない事。我の強い人間に、善意から忠告しても聞く耳を持たないという事。
(2)豚
(3)馬
(4)熊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

牛に経文
Q55
【 】の額
(〇〇のひたい)
意味:土地や場所の面積がとても狭い事を意味します。
(2)猫
(3)ハムスター
(4)鼠
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猫の額
Q56
苛政は【 】よりも猛し
(かせいは〇〇よりもたけし)
意味:民衆を苦しめる政治は、性質が荒く乱暴な虎よりも恐ろしいという意味。
(2)虎
(3)鰐(ワニ)
(4)ライオン
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

苛政は虎よりも猛し
Q57
【 】を馬に乗せたよう
(〇〇をうまにのせたよう)
意味:動揺して落ち着かないさま。また、言うことが当てにならず信用できないことのたとえ。
(2)狸
(3)犬
(4)猫
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

狐を馬に乗せたよう
Q58
【 】が葱を背負って来る
(〇〇がねぎをせおってくる)
意味:自分に好都合な出来事、また願っても無い好機が訪れることをいう。
(2)鶏
(3)鴨
(4)猪
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鴨が葱を背負って来る
Q59
掃き溜めに【 】
(はきだめに〇〇)
意味:その場に似合わないような美しい人や優れた人がいるたとえ。
(2)鶴
(3)七面鳥
(4)フラミンゴ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

掃き溜めに鶴
Q60
腐っても【 】
(くさっても〇〇)
意味:本来価値のある人や物は、時間が経ったり条件が変わったりしても、それなりの値打ちがあるものだというたとえ。
(2)鯛
(3)蟹(かに)
(4)鮪(まぐろ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

腐っても鯛
動物ことわざクイズ:Q61〜Q70
Q61
まな板の【 】
(まないたの〇〇)
(2)鯉(こい)
(3)鯛(たい)
(4)貝
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

まな板の鯉
Q62
柳の下にいつも【 】はいない
(やなぎのしたにいつも〇〇はいない)
意味:一度柳の下でたまたま〇〇をとったからといって、同じ柳の下でまた見つかるとは限らない。同じように、一度うまいことがあって味をしめても、同じようなことは何度も起こらないという意味。
(2)泥鰌(どじょう)
(3)鯰(なまず)
(4)めだか
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

柳の下にいつも泥鰌はいない
Q63
頭の上の【 】を追え
(あたまのうえの〇〇をおえ)
意味:人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをきちんとしなさいという教え。
(2)クワガタ
(3)カナブン
(4)蝶(チョウ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

頭の上の蠅を追え
Q64
頭の黒い【 】
(あたまのくろい〇〇)
意味:〇〇ではなく、髪の黒い人間を指していることばで、家の中の物を盗む人のたとえ。物がなくなったときなどに、犯人は〇〇ではなく、家にいる人間であることをそれとなく言うことば。
(2)犬
(3)猫
(4)猿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

頭の黒い鼠
Q65
【 】の道切り
(〇〇のみちきり)
意味:交際や音信がぱったりと途切れることのたとえ。
(2)鼬(イタチ)
(3)ハイエナ
(4)虎(トラ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鼬の道切り
Q66
鳥なき里の【 】
(とりなきさとの〇〇)
意味:本当にその分野の優れた人がいないところでは、少し詳しいだけであたかもその分野の専門家のように威張り、偉そうにする人を意味する。
(2)蝙蝠(コウモリ)
(3)鷲(ワシ)
(4)梟(フクロウ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鳥なき里の蝙蝠
Q67
【 】を追う者は山を見ず
(〇〇をおうものはやまをみず)
意味:目先の利益を追っている者は、周囲の状況に気づかないというたとえ。
(2)羊
(3)鼠
(4)鹿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鹿を追う者は山を見ず
Q68
窮鼠【 】を噛む
(きゅうそ〇〇をかむ)
意味:どんなに弱い者でも、絶体絶命の窮地に追い詰められれば、強い者に逆襲することがあるという事。弱い物を侮ってはいけないと言う事。また、逃げ場のないところに人を追いつめてはいけないと言う事。
(2)虎
(3)猫
(4)狼
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

窮鼠猫を噛む
Q69
【 】の子落とし
(〇〇のこおとし)
意味:自分の子供にわざと苦しいことをさせて、その能力を試し鍛え、立派な人間に育てようとすることのたとえ。
(2)虎
(3)狼
(4)熊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

獅子の子落とし
Q70
馬を【 】に乗り換える
(うまを〇〇にのりかえる)
意味:すぐれているほうを捨て、劣っているほうを取ることのたとえ。
(2)牛
(3)トナカイ
(4)ラクダ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

馬を牛に乗り換える
動物ことわざクイズ:Q71〜Q80
Q71
夕立は【 】の背を分ける
(ゆうだちは〇〇のせをわける)
意味:ある場所では夕立が降っているのに、ごく近い場所では晴れているという事。また夕立の降る範囲のきわめて狭いという事。
(2)馬
(3)蛙
(4)猫
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

夕立は馬の背を分ける
Q72
【 】に引かれて善光寺参り
(〇〇にひかれてぜんこうじまいり)
意味:思いがけず誰かに連れて来られてどこかへ出かけたところ、それを境に良い方向に導かれたという意味です。
(2)馬
(3)鹿
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

牛に引かれて善光寺参り
Q73
【 】の手も借りたい
(〇〇のてもかりたい)
意味:とても忙しいので、誰でも良いから手伝って欲しいという意味です。
(2)インコ
(3)猫
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

猫の手も借りたい
Q74
鬼が出るか【 】が出るか
(おにがでるか〇〇がでるか)
意味:どんなに恐ろしいことが待っているのか、わからないというたとえ。また、将来どんな運命が待っているのかわからないこと。
(2)虎
(3)リス
(4)猿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鬼が出るか蛇が出るか
Q75
【 】が豆鉄砲を食ったよう
(〇〇がまめでっぽうをくったよう)
意味:突然の出来事に驚いて、あっけにとられてきょとんとしている様子のたとえ。
(2)狐
(3)雉(キジ)
(4)鳩(ハト)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鳩が豆鉄砲を食ったよう
Q76
【 】百まで踊り忘れず
(〇〇ひゃくまでおどりわすれず)
意味:〇〇は地面を歩く時に、ちょんちょんと踊りを踊るように飛び跳ねて歩く癖があり、その癖が死ぬまで抜けないように、幼い頃についた習慣は改まりにくいというたとえ。とくに、若い頃に身についた道楽がいくつになってもやまないたとえにいう。
(2)キツツキ
(3)鳩(ハト)
(4)ツバメ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

雀百まで踊り忘れず
Q77
【 】安んぞ鴻鵠の志を知らんや
(〇〇いずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
意味:取るに足りない小人物には、大人物の考えや大きな志などが分からない事。
(2)栗猿
(3)燕雀(えんじゃく)
(4)虎豹
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
Q78
人を謗るは【 】の味
(ひとをそしるは〇〇のあじ)
意味:他人の欠点を見つけて、あれこれ言って貶すことは気分の良いものだというたとえ。
(2)雀(スズメ)
(3)雉(キジ)
(4)鳩(ハト)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

人を謗るは鴨の味
Q79
【 】を読む
(〇〇をよむ)
意味:自分の利益になるように、数をごまかすたとえ。
(2)鯖(さば)
(3)鰹(かつお)
(4)鯵(あじ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鯖を読む
Q80
千里の堤も【 】の穴から
(せんりのつつみも〇〇のあなから)
意味:ささいなことでも油断すると、大きな災いを招くことがあるというたとえ。
(2)土竜(もぐら)
(3)蟻(あり)
(4)蚯蚓(みみず)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

千里の堤も蟻の穴から
動物ことわざクイズ:Q81〜Q90
Q81
欲の【 】鷹股裂くる
(よくの〇〇たかまたさくる)
意味:あまりに欲が深いと、自分の身に災いをもたらすというたとえ。
(2)熊
(3)虎
(4)獅子
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

欲の熊鷹股裂くる
Q82
あの声で蜥蜴食らうか【 】
(あのこえでとかげくらうか〇〇)
意味:人や物事は必ずしも外見だけが全てではなく、外見と中身が同じではないこともあるというたとえ。
(2)時鳥(ホトトギス)
(3)鳩(ハト)
(4)雉(キジ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

あの声で蜥蜴食らうか時鳥
Q83
【 】の最後っ屁
(〇〇のさいごっぺ)
意味:窮地(きゅうち)に追い込まれた時などに使う非常手段のたとえ。
(2)猫
(3)犬
(4)鼬(イタチ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鼬の最後っ屁
Q84
【 】の甲より年の功
(〇〇のこうよりとしのこう)
意味:年長者の長年培ってきた知恵や経験は貴重であるということ。
(2)鼈(すっぽん)
(3)亀
(4)海老(えび)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

亀の甲より年の功
Q85
月と【 】
(つきと〇〇)
意味:表面的には一見同じように見えるが、二つのものの違いがあまりに大きすぎるため、比較することができない事。
(2)亀
(3)鼈(すっぽん)
(4)蛙
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

月と鼈
Q86
大山鳴動して【 】一匹
(たいざんめいどうして〇〇いっぴき)
意味:前触れや騒ぎばかりが大きい割には、実際は対した事が無かった事。結果が小さかった事。
(2)鼠(ねずみ)
(3)鼬(いたち)
(4)兎
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大山鳴動して鼠一匹
Q87
【 】もおだてりゃ木に登る
(〇〇もおだてりゃきにのぼる)
意味:能力の低い者でもおだてて気分よく働かせれば、能力以上に働くことのたとえ。
(2)猿
(3)カバ
(4)象(ゾウ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

豚もおだてりゃ木に登る
Q88
【 】に念仏猫に経
(〇〇にねんぶつねこにきょう)
意味:どんなに立派な教えも、それを理解できない者に言い聞かせたところで、何の意味もなさないという事。無駄だという事。
(2)豚
(3)熊
(4)麒麟
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

豚に念仏猫に経
Q89
【 】の斧
(〇〇のおの)
意味:自分の力が弱いことに気づかずに大敵に刃向かうこと。向こう見ず。はかない抵抗。
(2)クワガタ
(3)サソリ
(4)蟻地獄
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蟷螂の斧
Q90
【 】蜂取らず
(〇〇はちとらず)
意味:強欲なあまり、同時に2つのものを得ようとするが、結局どちらも得ることはできなかったという戒め。
(2)虻(あぶ)
(3)蠅(はえ)
(4)コオロギ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

虻蜂取らず
動物ことわざクイズ:Q91〜Q100
Q91
泣き面に【 】
(なきつらに〇〇)
意味:苦痛で泣いている人や、辛い出来事があって泣いている人の所に〇〇が飛んできて、その人を刺してさらに苦痛を与えることです。
(2)蜘蛛
(3)虻(あぶ)
(4)蚊(か)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

泣き面に蜂
Q92
【 】身中の虫
意味:〇〇の体内に寄生して恩恵を受けている虫が、〇〇を死に至らしめるということで、内部にいて味方でありながら、味方に害を与えるもののたとえ。
(2)獅子(しし)
(3)熊
(4)鮫(さめ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

獅子身中の虫
Q93
蓼食う【 】も好き好き
(たでくう〇〇もすきずき)
意味:人の好みはそれぞれで、ずいぶんと違いがあるという事。 多様性に富んでいるという事。
(2)魚
(3)動物
(4)金魚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蓼食う虫も好き好き
Q94
【 】の思いも天に届く
(〇〇のおもいもてんにとどく)
意味:力の弱いものでも、一生懸命努力をし続ければいつかは願いが叶うというたとえ。
(2)犬
(3)鼠
(4)蟻
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

蟻の思いも天に届く
Q95
【 】の頭も信心から
(〇〇のあたまもしんじんから)
意味:例え〇〇の頭のような価値もなくつまらないものでも、一度信仰の対象となってしまえば、ありがたいものに思えるという意味です。何かを頑固に信じている人をからかう時にも使います。
(2)豚
(3)アヒル
(4)鯖(サバ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鰯の頭も信心から
Q96
鵜の目【 】の目
(2)鷲(ワシ)
(3)鳶(トビ)
(4)フクロウ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鵜の目鷹の目
Q97
後の【 】が先になる
(あとの〇〇がさきになる)
意味:寿命に逆らい若者が年配の者より先に亡くなったり、出世や学業に対して後輩が先輩を追い越すことをいう。
(2)鷹(たか)
(3)雁(かり)
(4)亀
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

後の雁が先になる
Q98
【 】は飢えても穂を摘まず
(〇〇はうえてもほをつまず)
意味:節操のある人は、どんなに貧窮したとしても、不正な金品を受け取ったりしないということ。道義に外れるようなことは、断じてしないということ。
(2)鳶(とび)
(3)鷹(たか)
(4)烏(からす)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鷹は飢えても穂を摘まず
Q99
【 】に対して琴を弾ず
(〇〇にたいしてことをだんず)
意味:愚かな者には、いくら立派な話をしても何の役にも立たない事。
(2)馬
(3)豚
(4)鶏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

牛に対して琴を弾ず
Q100
夫婦喧嘩は【 】も食わない
(ふうふげんかは〇〇もくわない)
意味:夫婦喧嘩は、つまらない原因であったり、一時的なものであったりするから、他人が間に入って仲裁したり心配する必要がないという事。
(2)犬
(3)豚
(4)ゴキブリ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

夫婦喧嘩は犬も食わない