子供向けの簡単なことわざクイズ問題です。
ことわざクイズ初級編で、絶対に覚えておくべき基本的なことわざから出題しています。
高齢者の方でも見えやすいように文字を大きめにしています。ことわざクイズは脳トレにもなりますので、是非ご活用ください。
簡単な四字熟語クイズは『四字熟語クイズ穴埋め100問』をご覧ください。
その他のことわざクイズはこちらをご覧ください。
当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。
目次
簡単ことわざクイズ:Q1〜Q10
Q1
【 】隠して尻隠さず
意味:一部だけ隠して、全部を隠したつもりになっている様子のこと。
(2)足
(3)頭
(4)肩
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

頭隠して尻隠さず
Q2
後は野となれ【 】となれ
意味:今がどうにかなれば、後はどうにでもなれということ。
(2)坂
(3)川
(4)山
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

後は野となれ山となれ
Q3
虻【 】とらず
意味:強欲なあまり、同時に2つのものを得ようとするが、結局どちらも得ることはできなかったという戒め。
(2)蜂(ハチ)
(3)蝉(セミ)
(4)蜘蛛(クモ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

虻蜂とらず
Q4
案ずるより【 】
意味:あれこれ心配するよりも、思い切って取り組むと、案外うまくいくものだという教え。
(2)行動が優し
(3)産むが優し
(4)産むが易し
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

案ずるより産むが易し
Q5
石の上にも【 】年
意味:つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。
(2)七
(3)三
(4)五
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

石の上にも三年
Q6
【 】をたたいて渡る
意味:用心の上にさらに用心を重ねて物事を行うこと。
(2)吊り橋
(3)道路
(4)道沿い
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

石橋をたたいて渡る
Q7
急がば【 】
意味:急ぐ仕事はかえって丁寧に、確実なやり方でやれという意味でも使われる。
(2)回れ
(3)急げ
(4)得する
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

急がば回れ
Q8
【 】も歩けば棒に当たる
意味:じっとしていれば良いのに、出しゃばったばかりに思わぬ災難に遭う。積極的に行動すると、思いがけず良い事がある。
(2)馬
(3)牛
(4)犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

犬も歩けば棒に当たる
Q9
【 】あっての物種
意味:危険なことはできるだけ避けたほうがよいというたとえ。
(2)土
(3)命
(4)食
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

命あっての物種
Q10
井の中の蛙【 】を知らず
意味:自分の目で見たり耳で聞いたりするなどして得た体験や知識が圧倒的に少なく、それでいて自分の乏しい見聞にこだわってしまうという意味。
(2)世間
(3)川
(4)外
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

井の中の蛙大海を知らず
簡単ことわざクイズ:Q11〜Q20
Q11
【 】心あれば水心
意味:相手が自分を好きになってくれたら、自分も相手を好きになるという意味です。
(2)火
(3)魚
(4)静
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

魚心あれば水心
Q12
【 】の川流れ
意味:どんなんにその道の達人や名人であっても、奢りや油断により失敗してしまうこともあるということのたとえ。
(2)河童(カッパ)
(3)鯨(クジラ)
(4)人魚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

河童の川流れ
Q13
馬の耳に【 】
意味:いくら人が意見をしても忠告をしても、全く耳を貸さないため、全く効果がない事を意味しています。
(2)雑音
(3)説法
(4)念仏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

馬の耳に念仏
Q14
【 】で鯛を釣る
意味:ほんの少しの労力や努力、投資によって、大きな利益や収穫を手に入れることができるという意味です。
(2)烏賊(イカ)
(3)鰯(イワシ)
(4)蚯蚓(ミミズ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

海老で鯛を釣る
Q15
縁の下の【 】
意味:人の目に付かない所で、誰かのために苦労をしたり努力をしたりする事や、そのような人を意味します。
(2)力持ち
(3)支え
(4)棒
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

縁の下の力持ち
Q16
【 】子に教えられる
意味:熟練した者・賢い者・年長者であっても、自分より経験の浅い者・劣った者・未熟な者・年下の者から教わることもあるという意味です。
(2)不出来な
(3)弟
(4)負うた
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

負うた子に教えられる
Q17
【 】に金棒
意味:ただえさえ強い人が、何かを得たり、良い条件が加わったりして、さらに強さを増して無敵になるという意味です。
(2)嫁
(3)鬼
(4)母
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

鬼に金棒
Q18
帯に短し【 】に長し
意味:いざ使おうとしたら、中途半端で使い物にならなかったり、役に立たなかったりしたという意味です。
(2)からだ
(3)たすき
(4)はかま
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

帯に短したすきに長し
Q19
親の【 】子知らず
意味:子供は親の気持ちをちっとも理解せず、勝手な振る舞いをすること。また、実際に親になってみなければ、親の気持ちというものは理解できないという意味。
(2)心
(3)情け
(4)悩み
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

親の心子知らず
Q20
【 】に手をかまれる
意味:日頃から人一倍目をかけ、可愛がっていた人から、酷く裏切られたり、歯向かわれることのたとえである。
(2)飼い犬
(3)子供
(4)子犬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

飼い犬に手をかまれる
簡単ことわざクイズ:Q21〜Q30
Q21
亀の甲より【 】
意味:年長者の長年培ってきた知恵や経験は貴重であるということ。
(2)犬の鼻
(3)猫の目
(4)年の劫(功)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

亀の甲より年の劫(功)
Q22
可愛い子には【 】をさせよ
意味:子どもが可愛かったら、辛い旅の経験をさせて世の中の苦労を体験させるのがよいということ。
(2)旅
(3)無理
(4)苦労
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

可愛い子には旅をさせよ
Q23
聞いて【 】見て地獄
意味:人の話で聞いた内容と、実際に見た差がはげしいこと。
(2)千金
(3)絶望
(4)極楽
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

聞いて極楽見て地獄
Q24
聞くは一時の恥【 】
意味:自分の知らないことはそのままにせず、積極的に聞いたほうが良いという意味。
(2)人生の損失
(3)今後の成長
(4)聞かぬは一生の恥
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
Q25
【 】は身を助ける
意味:趣味で覚えた芸が、思いがけないときに役に立つことがあるというたとえ。
(2)勉強
(3)努力
(4)芸術
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

芸は身を助ける
Q26
【 】先に立たず
意味:すでにしてしまったことを、後から悔やんでもどうにもならないということ。後悔しないように、事前に注意すべきという戒め。
(2)後悔
(3)お金
(4)苦労
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

後悔先に立たず
Q27
【 】にも筆の誤り
意味:名筆家の代表とされる弘法大師でも、時には書き誤りがあるということで、名人上手でも失敗することもあるというたとえ。
(2)河童
(3)匠
(4)弘法
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

弘法にも筆の誤り
Q28
【 】の白袴
意味:紺屋の白袴とは、他人のためにばかり働いて、自分のことに手が回らないことまた、いつでもできると思い、何もしないでいることのたとえ。
(2)餅屋
(3)呉服屋
(4)美人
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

紺屋の白袴
Q29
触らぬ【 】に祟りなし
意味:神様と関わり合いにならなければ、神様の祟りを受けることがないように、何事も関係を持たなければ災いが身に及ばないということ。
(2)幽霊
(3)神
(4)鬼
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

触らぬ神に祟りなし
Q30
【 】人寄れば文殊の知恵
意味:凡人(ぼんじん)がひとりで考えても、良い考えや案は浮かばないが、三人集まって相談することで、文殊菩薩という知恵を司る神様のようなよい知恵が出るということ。
(2)三
(3)四
(4)五
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

三人寄れば文殊の知恵
簡単ことわざクイズ:Q31〜Q40
Q31
【 】にも礼儀あり
意味:とても親しく仲の良い関係であっても、礼儀は守るべきであり大切なことであるというたとえ。相手への心づかいを忘れてしまうと、不和のもとになるというたとえ。
(2)母親
(3)友人
(4)赤の他人
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

親しき仲にも礼儀あり
Q32
【 】に説法
意味:その道を知り尽くしている相手に、不必要なことを教えることのたとえ。
(2)仏陀
(3)釈迦
(4)馬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

釈迦に説法
Q33
朱に交われば【 】くなる
意味:人は環境に支配されやすいので、付き合う友達によって良くも悪くもなるということのたとえ。友達を選ぶことの大切さのたとえ。
(2)悪
(3)白
(4)赤
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

朱に交われば赤くなる
Q34
知らぬが【 】
意味:本人だけが何も知らずにいることを、嘲っていうたとえ。事情を知らないからと、責任逃れをする意味にも使う。
(2)幸せ
(3)神
(4)仏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

知らぬが仏
Q35
【 】物の上手なれ
意味:好きなことは一生懸命取り組み、工夫したり勉強したりするのでおのずと上達するというたとえ。好きであることが、上手になるためのよい条件になるというたとえ。
(2)努力こそ
(3)才能こそ
(4)遊びこそ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

好きこそ物の上手なれ
Q36
過ぎたるはなお【 】が如し
意味:物事をやりすぎることは、足りないことと同じようによくない。過不足なく、ほどほどがちょうどいいというたとえ。
(2)及ばざる
(3)如実
(4)贅沢
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

過ぎたるはなお及ばざるが如し
Q37
【 】百まで踊り忘れず
意味:幼い頃についた習慣は改まりにくいというたとえ。とくに、若い頃に身についた道楽がいくつになってもやまないたとえにいう。
(2)亀
(3)雀
(4)天女
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

雀百まで踊り忘れず
Q38
【 】に腹はかえられぬ
意味:重大なことや切羽詰まったことのためには他の犠牲もやむを得ないというたとえ。
(2)口
(3)胸
(4)頭
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

背に腹はかえられぬ
Q39
【 】は急げ
意味:よいと思ったら、ためらわずにすぐに実行せよというたとえ。
(2)思い立った
(3)行動
(4)善
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

善は急げ
Q40
千里の道も【 】から
意味:どんなに大きな事業でも、まずは手近なことの実行から始まるということ。
(2)一歩
(3)一手
(4)一足
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

千里の道も一歩から
簡単ことわざクイズ:Q41〜Q50
Q41
損して【 】
意味:目の前のちょっとした損をしても、あとでそれをもとにして大きな利益をとるようにしたほうがいいというたとえ。
(2)損する
(3)学ぶ
(4)仲良し
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

損して得取る
Q42
【 】を兼ねる
意味:大きいものは、小さいものの代わりとして使える。小さいものよりも、大きいものの方が使い道が広く役に立つという意味。
(2)小は大
(3)大は小
(4)小と大
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大は小を兼ねる
Q43
棚から【 】
意味:思いがけない幸運が舞い込む事。
(2)札束
(3)牡丹餅
(4)ヘソクリ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

棚から牡丹餅
Q44
忠言【 】に逆らう
意味:役にたつ忠告ほど、聞く者にとっては痛烈に感じられるため、喜ばれないものだということ。また、素直に受け入れられにくいということ。
(2)耳
(3)口
(4)足
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

忠言耳に逆らう
Q45
塵も積もれば【 】となる
意味:わずかなことでも、積もり積もれば山のように大きなことになる事から、疎かにしてはいけないという事。
(2)福
(3)山
(4)峠
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

塵も積もれば山となる
Q46
釣り落とした【 】は大きい
意味:いま一息で手に入れかけて失った物が一段と惜しく思われることのたとえ。
(2)魚
(3)鮪(マグロ)
(4)海老(エビ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

釣り落とした魚は大きい
Q47
【 】とすっぽん
意味:表面的には一見同じように見えるが、二つのものの違いがあまりに大きすぎるため、比較することができない事。
(2)鶴
(3)星
(4)月
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

月とすっぽん
Q48
出る【 】は打たれる
意味:才能があり、頭角を現した人は、とにかく周りの人から恨まれたり妬まれたりしやすいという事。また、出過ぎた真似をすると非難を浴び、制裁を受けてしまいがちだという事。
(2)才能
(3)口
(4)杭
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

出る杭は打たれる
Q49
【 】下暗し
意味:人は、自身の身近な事にはなかなか気付きにくいという事。
(2)電灯
(3)闇夜
(4)貧乏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

灯台下暗し
Q50
遠くの親類より【 】
意味:いざというときに頼りになるのは、遠く離れて暮らす親類よりも、近所に住んでいる他人の方であるという事。
(2)近くの他人
(3)家族
(4)近い親戚
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

遠くの親類より近くの他人
簡単ことわざクイズ:Q51〜Q60
Q51
時は【 】なり
意味:時間はお金と同様に貴重なものであるので、決して無駄にしてはいけないという事。時間もお金と同様に有効に使うべきであるという事。
(2)金
(3)銀
(4)銅
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

時は金なり
Q52
泥棒を捕らえて【 】をなう
意味:ある事が起きてからはじめて、慌てて準備を始める事。
(2)手錠
(3)網
(4)縄
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

泥棒を捕らえて縄をなう
Q53
【 】の背比べ
意味:どれもこれも似たり寄ったりで、殆ど変わらず、抜きん出た者がいない事。
(2)兄弟
(3)犬猫
(4)栗豆
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

団栗の背比べ
Q54
飛んで【 】に入る夏の虫
意味:自らを滅ぼすような禍の中に進んで身を投じる事。
(2)梅雨
(3)火
(4)山
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

飛んで火に入る夏の虫
Q55
ない【 】は振れぬ
意味:お金を貸したくても、持っていないので貸せない
(2)賽(サイ)
(3)頭
(4)袖
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

ない袖は振れぬ
Q56
【 】には巻かれろ
意味:自分よりも権力が上である者には逆らわず、おとなしく従っておいたほうが物事がうまく進むということ。
(2)長い物
(3)風呂敷
(4)強いもの
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

長い物には巻かれろ
Q57
泣きっ面に【 】
意味:悪い事が起きた中で、更に悪い事が重なって起きる様子を表します。
(2)鬼
(3)落とし穴
(4)火事
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

泣きっ面に蜂
Q58
【 】は人の為ならず
意味:人に親切にするのはその人のためではなく、いつか巡り巡って自分が誰かに親切にしてもらえるから、だから知らない人にも親切にしようといった意味。
(2)偽善
(3)情け
(4)不正
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

情けは人の為ならず
Q59
七転び【 】起き
意味:何回失敗しても、挫けず、諦めず、何度でも立ち上がって、また努力を続けること。
(2)七
(3)八
(4)百
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

七転び八起き
Q60
二階から【 】
意味:とても回りくどい事や、物事が上手くいかなくてもどかしい様子。回りくどくて効き目がない事。
(2)目薬
(3)幸運
(4)牡丹餅
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

二階から目薬
簡単ことわざクイズ:Q61〜Q70
Q61
二度あることは【 】
意味:物事は繰り返されることが多いので油断してはならないという意味です。良いことが続くことというよりも、悪いことが続くことについて使用することわざです。
(2)繰り返さない
(3)今後もある
(4)三度ある
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

二度あることは三度ある
Q62
糠に【 】
意味:何の手応えも、効き目もないことの例えです。
(2)塩
(3)砂
(4)胡椒
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

糠に釘
Q63
濡れ手で【 】
意味:苦労せずに、簡単に大きな利益を手にする事です。
(2)米(こめ)
(3)粟(あわ)
(4)稗(ひえ)
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

濡れ手で粟
Q64
濡れぬ先の【 】
意味:雨に濡れる前に傘をさすということで、失敗しないように手回しよく準備するたとえ。
(2)傘
(3)雨宿り
(4)屋根
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

濡れぬ先の傘
Q65
喉もと過ぎれば【 】
意味:どんな苦痛や苦労も、それが過ぎると、その苦痛も苦労も忘れてしまうという意味。
(2)繰り返す
(3)熱さを忘れる
(4)知らぬ振り
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

喉もと過ぎれば熱さを忘れる
Q66
【 】に腕押し
意味:相手の反応や手応えがない事や、張り合いがないという意味です。
(2)壁
(3)山
(4)滝
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

暖簾に腕押し
Q67
早起きは【 】の得
意味:朝早く起きれば健康にもよく、何かしらよいことがあるという意味。早起きして仕事をすることに結びつけて使う場合が多い。
(2)三円
(3)人生
(4)三文
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

早起きは三文の得
Q68
人の噂も【 】日
意味:人の噂は長く続くものではないという意味。
(2)三
(3)三十五
(4)七十五
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

人の噂も七十五日
Q69
人のふり見て【 】
意味:他人の行いの善し悪しを見て参考にすることで、自分の行いを見直し欠点を改めるように心がけると良いというたとえ。
(2)我がふり直せ
(3)人生見つめよ
(4)我が子見よ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

人のふり見て我がふり直せ
Q70
火のない所に【 】
意味:原因のない所に噂は立たないというたとえ。
(2)火事は起きぬ
(3)火は起きぬ
(4)噂は立たぬ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

火のない所に煙は立たぬ
簡単ことわざクイズ:Q71〜Q80
Q71
【 】聞は一見にしかず
意味:あれこれと何度も人から聞くよりも、実際に自分の目で確かめるほうが確実だというたとえ。
(2)十
(3)百
(4)千
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

百聞は一見にしかず
Q72
下手な【 】も数打てば当たる
意味:一つがだめでも、たくさんやってみれば中にはまぐれ当たりもあるという事。
(2)鉄砲
(3)弓矢
(4)スイング
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

下手な鉄砲も数打てば当たる
Q73
下手の【 】好き
意味:下手なくせに、その物事が好きで熱心である事。
(2)左
(3)横
(4)前
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

下手の横好き
Q74
【 】の顔も三度
意味:どんなに温厚な人でも、度重なるひどい仕打ちや、何度も無礼なことをされると、怒るというたとえ。
(2)神
(3)坊主
(4)大仏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

仏の顔も三度
Q75
待てば【 】路の日和あり
意味:今は思うようにいかなくても、あせらずに待っていればチャンスはそのうちにやってくるということのたとえ。
(2)山
(3)川
(4)海
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

待てば海路の日和あり
Q76
ミイラ取りが【 】になる
意味:人を連れ戻しに行った者が、連れ戻せなくてその人自身も帰ってこないことのたとえ。人を説得にようとした者が、逆に相手に説得されてしまうことのたとえ。
(2)人間
(3)トラ
(4)ライオン
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

ミイラ取りがミイラになる
Q77
身から出た【 】
意味:自分でした言動が原因で、自ら受ける苦しみや災禍(さいか)のこと。
(2)塵(ちり)
(3)錆(さび)
(4)過ち
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

身から出た錆
Q78
三つ子の【 】百まで
意味:幼い頃の性質は、年をとっても変わらないということ。
(2)癖
(3)性格
(4)才能
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

三つ子の魂百まで
Q79
昔取った【 】
意味:かつてしっかりと鍛えて身につけた技量や腕前のこと。また、それが衰えないこと。
(2)杵柄(きねづか)
(3)勲章
(4)カブトムシ
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

昔取った杵柄
Q80
餅は【 】
意味:何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。上手とは言え素人では専門家にかなわないということのたとえ。
(2)のびる
(3)うまい
(4)餅屋
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

餅は餅屋
簡単ことわざクイズ:Q81〜Q90
Q81
【 】に水
意味:わずかばかりの努力や援助では、効果がほとんど期待できないことのたとえ。
(2)植物
(3)焼け石
(4)乾草
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

焼け石に水
Q82
【 】の銭失い
意味:安いからといって物を買っても、品質が悪かったり、使い道がなかったり、役に立たなくて、結局損をすることになる。
(2)浪費癖
(3)惚れた彼女
(4)低品質
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

安物買いの銭失い
Q83
柳の下の【 】
意味:一度うまいことがあって味をしめても、同じようなことは何度も起こらないという意味。
(2)みみず
(3)なまず
(4)どじょう
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

柳の下のどじょう
Q84
弱り目に【 】目
意味:不運の上に不運が重なること。
(2)祟り
(3)負い
(4)白い
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

弱り目に祟り目
Q85
楽あれば【 】あり
意味:人生は楽しいことばかり続くのでも、しんどいことばかり続くのでもない。
(2)楽
(3)悲
(4)怒
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

楽あれば苦あり
Q86
良薬は【 】
意味:人の忠言は聞きずらいものだが、ためになる。という事のたとえ。
(2)悪薬にもなる
(3)口に苦し
(4)舌に苦し
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

良薬は口に苦し
Q87
論より【 】
意味:具体的な事実にものをいわせるのは、説得への第一歩であるということ。
(2)証明
(3)証拠
(4)経験
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

論より証拠
Q88
禍いを転じて【 】となす
意味:身にふりかかる災難を活用して、自分に役立つものとして利用するさま。不幸なことが一転して幸福に転じるさま。
(2)雅
(3)仏
(4)福
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

禍いを転じて福となす
Q89
渡る世間に【 】はない
意味:この世の中には、冷たい人ばかりではなく、思いやりのある優しい人も必ずいる。
(2)鬼
(3)魔物
(4)仏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

渡る世間に鬼はない
Q90
【 】門には福来たる
意味:苦しい時や悲しい時でも、落ち込んだりせずに希望を持って朗らかに生きていけば、幸せが訪れるという意味。
(2)努力の
(3)祈りの
(4)笑う
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

笑う門には福来たる
簡単ことわざクイズ:Q91〜Q100
Q91
【 】の日は釣瓶落とし
意味:この季節の日暮れはとても早いというたとえ。
(2)夏
(3)秋
(4)冬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

秋の火は釣瓶落とし
Q92
一年の計は【 】にあり
意味:物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。
(2)誕生日
(3)元旦
(4)クリスマス
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一年の計は元旦にあり
Q93
驕る【 】は久しからず
意味:地位や財力を鼻にかける驕り高ぶった者は、長くその身を保つ事はできず、いずれ滅びるであろうという意味。
(2)平家
(3)徳川
(4)藤原
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

驕る平家は久しからず
Q94
学問に【 】なし
意味:知識や知恵を簡単に手に入れることは出来ないということ。
(2)偽り
(3)飛躍
(4)完璧
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

学問に王道なし
Q95
【 】の利
意味:当事者同士が争っているうちに、第三者が何の苦労もなく利益をさらってしまう事。
(2)漁母
(3)漁夫
(4)漁妻
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

漁夫の利
Q96
【 】の功名
意味:間違えたり、何気なくしたと思っていたことが、偶然良い結果をもたらすというたとえ。
(2)怪我
(3)失敗
(4)負傷
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

怪我の功名
Q97
【 】は小粒でもぴりりと辛い
意味:からだは小さいけれど、意志が強く、鋭い気性や優れた才能があり、非常に優秀で侮る(あなどる)ことのできない人のたとえ。
(2)唐辛子
(3)一味
(4)山椒
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

山椒は小粒でもぴりりと辛い
Q98
住めば【 】
心の持ちようで、どんなに不便な土地でも都のように快適に思えることのたとえ。
(2)愛着
(3)極楽
(4)都会
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

住めば都
Q99
【 】に水
意味:弁舌が達者で、よどみなく、すらすらと流れるようにしゃべる事。
(2)古板
(3)横板
(4)立て板
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

立て板に水
Q100
無くて【 】癖
意味:癖がないような人でも、多少は癖を持っているという意味です。どんな人でも必ず癖はあるものです。
(2)七
(3)十
(4)七十七
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

無くて七癖