【本腰を入れる】の意味と使い方の例文(慣用句)
【慣用句】 本腰を入れる 【読み方】 ほんごしをいれる 【意味】 本気で物事に取りかかる。「本腰」は、本気で取り組もうとする姿勢。 【類義語】 ・腰を入れる 「本腰を入れる」の使い方 「本腰を入れる」の例文 今、本腰を入…
【慣用句】 本腰を入れる 【読み方】 ほんごしをいれる 【意味】 本気で物事に取りかかる。「本腰」は、本気で取り組もうとする姿勢。 【類義語】 ・腰を入れる 「本腰を入れる」の使い方 「本腰を入れる」の例文 今、本腰を入…
【慣用句】 法螺を吹く 【読み方】 ほらをふく 【意味】 実際にはあり得ないようなことを大げさに言ったり、大きなことを言ったりする。 【語源・由来】 法螺貝を吹いて大きな音を出すことから。 【類義語】 ・喇叭を吹く ・大…
【慣用句】 骨の髄まで 【読み方】 ほねのずいまで 【意味】 徹底したようす。とことん。 【語源・由来】 体の奥の奥までの意見から転じて。 「骨の髄まで」の使い方 「骨の髄まで」の例文 あんな悪徳で有名な人からお金を借り…
【慣用句】 骨のある 【読み方】 ほねのある 【意味】 容易に屈しない強い気性。気概。気骨(きこつ)。 「骨のある」の使い方 「骨のある」の例文 これほど骨のある人材は、近年、わが社にはいなかったなあ。 健太くんのお父さ…
【慣用句】 ほとぼりが冷める 【読み方】 ほとぼりがさめる 【意味】 事件などの後に残っていた興奮が収まったり、関心が薄れたりする。「ほとぼり」は余熱のこと。 「ほとぼりが冷める」の使い方 「ほとぼりが冷める」の例文 そ…
【慣用句】 頬を膨らます 【読み方】 ほおをふくらます 【意味】 不平や不満の感情を顔に表す。ふくれっ面をする。 「頬を膨らます」の使い方 「頬を膨らます」の例文 ともこちゃんは、頬を膨らまし、背中を向けて向こうの方へい…
【慣用句】 骨を折る 【読み方】 ほねをおる 【意味】 精を出して仕事に励む。面倒くさがらずに力を尽くす。 「骨を折る」の使い方 「骨を折る」の英文 子供たちが飼っていたウサギが死んだので、子供たちは悲しみ、私に死んだら…
【慣用句】 骨を埋める 【読み方】 ほねをうずめる 【意味】 その土地や会社にとどまり生涯を終える。 「骨を埋める」の使い方 「骨を埋める」の例文 私は本命の大学に落ち、来年もう一度そこにチャレンジしてみようと思い、とり…
【慣用句】 骨身を削る 【読み方】 ほねみをけずる 【意味】 一生懸命に努力する。身が痩せ細るほど苦労する。 「骨身を削る」の使い方 「骨身を削る」の例文 名誉回復をして、彼女のお父さんに結婚を許してもらうために、骨身を…
【慣用句】 骨身にこたえる 【読み方】 ほねみにこたえる 【意味】 苦痛や悲しみなどを、非常に強く感じる。忘れられないほど苦労する。 「骨身にこたえる」の使い方 「骨身にこたえる」の例文 病気もせずに元気ではあったが、四…