【念頭に置く】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 念頭に置く 【読み方】 ねんとうにおく 【意味】 心がけておく。記憶にとどめておく。 「念頭に置く」の使い方 「念頭に置く」の例文 最近では、海外の市場を念頭に置いた商品の企画に、重点が置かれる傾向が強くなっ...
【慣用句】 念頭に置く 【読み方】 ねんとうにおく 【意味】 心がけておく。記憶にとどめておく。 「念頭に置く」の使い方 「念頭に置く」の例文 最近では、海外の市場を念頭に置いた商品の企画に、重点が置かれる傾向が強くなっ...
【慣用句】 年季が入る 【読み方】 ねんきがはいる 【意味】 長年その仕事に就いていて、手慣れて上手である。「年季」は、昔奉公人を雇うときの契約期間で、一年を一季と数えた。 「年季が入る」の使い方 「年季が入る」の例文 ...
【慣用句】 熱を入れる 【読み方】 ねつをいれる 【意味】 力を注ぐ。一生懸命になる。 「熱を入れる」の使い方 「熱を入れる」の例文 仕事に熱を入れて取り組むようになると、だんだん楽しくなってきました。 熱を入れていたの...
【慣用句】 熱を上げる 【読み方】 ねつをあげる 【意味】 のぼせて夢中になる。 【類義語】 熱に浮かされる 「熱を上げる」の使い方 「熱を上げる」の例文 父は菊の花を咲かせることに熱を上げているので、庭は、家族ですら立...
【慣用句】 熱に浮かされる 【読み方】 ねつにうかされる 【意味】 周りのことがわからなくなるほど夢中になる 【語源・由来】 うわ言をいうくらい高熱を出すということから。 【類義語】 熱を上げる 「熱に浮かされる」の使い...
【慣用句】 ねたが割れる 【読み方】 ねたがわれる 【意味】 隠していることが知られる。 【語源由来】 「ねた」は「種」をさかさに読んだもので、材料や仕掛けのこと。 「ねたが割れる」の使い方 「ねたが割れる」の例文 あの...
【慣用句】 螺子が緩む 【読み方】 ねじがゆるむ 【意味】 緊張が緩んでだらしなくなる。 「螺子が緩む」の使い方 「螺子が緩む」の例文 彼は、結婚してから螺子が緩んで、仕事中ミスばかりするようになってしまいました。 連休...
【慣用句】 寝覚めが悪い 【読み方】 ねざめがわるい 【意味】 眠りから覚めたときの気分がよくないことから、以前にしたことが気になり、後までこころがすっきりしないことのたとえ。 「寝覚めが悪い」の使い方 「寝覚めが悪い」...
【慣用句】 値が張る 【読み方】 ねがはる 【意味】 値段が高い 「値が張る」の使い方 「値が張る」の例文 有機栽培の野菜は、慣行栽培の野菜よりも値が張るけれども、価格が安定しているので、慣行栽培の野菜の供給が不足し価格...
【慣用句】 願っても無い 【読み方】 ねがってもない 【意味】 願ってもなかなか実現しそうもないことが運良く実現し、とてもありがたいと思う。 【類義語】 願ったり叶ったり 「願っても無い」の使い方 「願っても無い」の例文...
【慣用句】 寝返りを打つ 【読み方】 ねがえりをうつ 【意味】 ①寝ていて体の向きを変えること。 ②味方を裏切って敵の方に付くこと。 「寝返りを打つ」の使い方 「寝返りを打つ」の例文 彼が寝返りを打ったせいで、わが社の情...
【慣用句】 根を下ろす 【読み方】 ねをおろす 【意味】 新しい物事が世の中に定着する。不動の位置を占める。 「根を下ろす」の使い方 「根を下ろす」の例文 この国に民主主義が根を下ろすまでにはまだまだ時間がかかるだろうか...
【慣用句】 音を上げる 【読み方】 ねをあげる 【意味】 もう耐えられないと弱気になる。たえられなくて悲鳴を上げること。 【語源由来】 「音」は、人の声のこと。泣き声を上げるということから。 「音を上げる」の使い方 「音...
「寝ても覚めても」の意味(語源由来) 【慣用句】 寝ても覚めても 【読み方】 ねてもさめても 【意味】 いつも。四六時中。 【語源・由来】 寝ているときも目が覚めているときもという意味。 「寝ても覚めても」の解説 「寝て...
「願ったり叶ったり」の意味 【慣用句】 願ったり叶ったり 【読み方】 ねがったりかなったり 【意味】 願った物事がすぐにかなえられたということで、相手の出した条件などがこちらの期待を十分に満たし、さらにそれ以上であること...
【慣用句】 根掘り葉掘り 【読み方】 ねほりはほり 【意味】 根を完全に掘り起こすように、何から何まで、事こまかく、しつこく問いただすこと。 「葉掘り」には意味はなく、「根掘り」に語呂を合わせただけ。 【由来】 根を掘り...
【慣用句】 猫撫で声 【読み方】 ねこなでごえ 【意味】 猫が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声。 「猫撫で声」の使い方 「猫撫で声」の例文 さっきは猫撫で声を出したと思った刑事が、今度...
【慣用句】 猫の子一匹いない 【読み方】 ねこのこいっぴきいない 【意味】 全く人影のないようす。 【語源由来】 子猫の一匹でもいればまだいいものの、それすらいないということ。 【類義語】 ・鼠に引かれそう ・人っ子一人...
【慣用句】 熱が冷める 【読み方】 ねつがさめる 【意味】 熱中していた状態から、もとに戻る。 「熱が冷める」の使い方 「熱が冷める」の例文 あまりに計画に熱中し過ぎて、 計画している間にだんだん熱が冷めてきて、旅行に行...
【慣用句】 念を押す 【読み方】 ねんをおす 【意味】 重ねて注意する。また、注意して確かめる。 「念を押す」の使い方 「念を押す」の例文 刑事さんに、「本当に、何も見なかったんですね?」と念を押して聞かれたが、本当に何...
【慣用句】 螺子を巻く 【読み方】 ねじをまく 【意味】 ゆるんだ態度や気持ちを引き締めること。 「螺子を巻く」の使い方 「螺子を巻く」の例文 僕は一人で会社に残り、原稿を仕上げようと螺子を巻いた。 健太くんは、時々螺子...
「根も葉もない」の意味 【慣用句】 根も葉もない 【読み方】 ねもはもない 【意味】 事実であるという何の根拠もないこと。 「根も葉もない」の解説 「根も葉もない」の使い方 「根も葉もない」の例文 彼がいつも言っているこ...
【慣用句】 根回しする 【読み方】 ねまわしする 【意味】 交渉や会議などで事をうまく運ぶために、あらかじめ手を打っておくこと。 「根回しする」の使い方 「根回しする」の例文 会議を円滑に進めるためには、あらかじめ根回し...
【慣用句】 根が深い 【読み方】 ねがふかい 【意味】 原因や根拠などが深いところにあること。 「根が深い」の使い方 「根が深い」の例文 サスペンスドラマを見ていると、単純な事件ほど根が深いことがわかる。 彼の言っている...
【慣用句】 根に持つ 【読み方】 ねにもつ 【意味】 受けた仕打ちや屈辱などに対する恨みを心の中にずっと持ち続けること。 「根に持つ」の使い方 「根に持つ」の例文 ちょっと言い過ぎかなと思うようなことを言われても、それを...
「猫を被る」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【慣用句】 猫を被る 【使い方】 ねこをかぶる 【意味】 本心を包み隠して、上辺だけ穏やかでおとなしそうにとりつくろうこと。 【語源由来】 おとなしい猫のように、本当の自分...
「寝耳に水」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 寝耳に水 【読み方】 ねみみにみず 【意味】 思いがけない出来事が、突然起きてびっくりする様子。 【語源由来】 寝ている時に、耳に水を突然注がれて、驚くことから。 【類...