【ことわざ】
五十歩百歩
【読み方】
ごじっぽひゃっぽ
本来の読み方は「ごじっぽ」だが、今では「ごじゅっぽ」ともよむ。
【意味】
五十歩百歩とは、わずかな違いだけで、本質的には変わらないことのたとえ。
差が大きすぎるもの同士、すぐれた者同士に使うのは誤り。
【語源・由来】
中国の戦国時代に、梁の恵王が「自分は、凶作の地にいる民を豊作の地に移住させるなど、常に人民に気を配っているのに、なぜ各地から人民が集まらないのだろうかと孟子に尋ねたところ、孟子は「戦場で五十歩逃げた者が、百歩逃げた者を臆病者だと嘲笑したら、どう思うかというたとえ話をした。「逃げ出したことには変わりないのだから同じだ」と答えた恵王に、孟子は「その道理がわかっておられるなら、人民の数が他国より多くなることなど望まないことだ(人民が苦しむのを凶作のせいにしていては、他国の政治と大差はない)」と言ったという故事に基づく。同様の立場にありながら、相手を嘲笑する愚かさをいう。
【類義語】
・五十歩を以て百歩を笑う
・一寸法師の背比べ
・猿の尻笑い
・大同小異
・どんぐりの背比べ
・似たり寄ったり
・目糞鼻糞を笑う
【英語訳】
As good twenty as nineteen.
A miss is as good as a mile.
the state of having no substantial difference
The pot calls (or called) the kettle black.
【スポンサーリンク】
「五十歩百歩」の使い方

健太くん、今日身長をはかったでしょう?何センチだった?

えーっと、161センチだったよ。

やったー。勝ったわ。161.3センチだったのよ。

そんなの五十歩百歩じゃないか。
「五十歩百歩」の例文
- ありがちな筋を短く曖昧にしゃべったが、 一部始終を話したところで、どうせ他人には五十歩百歩の事情である。
- 人を見た眼で判断してはいけないというが、才能によつて判断するというのも五十歩百歩のことである。
- 洋上であれば、私にとっては太平洋であろうが、パナマ沖であろが五十歩百歩なのです。
- 大編成のオーケストラのエネルギーを再現できぬのなら、しょせんはどのオーディオを買っても、五十歩百歩である。
- 各々の文化に、それぞれの癖がある点ではおたがいさま、五十歩百歩であろう。