インドは古来より多様な文化と伝統が息づく国であり、その知恵や教えは数多くのことわざによって受け継がれています。
今回の記事では、インドの有名なことわざ一覧を五十音順でご紹介します。
これらのことわざは、地域や言語、宗教を超えて人々の間で語り継がれ、インドの豊かな文化遺産を映し出しています。この機会にインドのことわざに触れることで、インドの精神や哲学に深く分け入り、自分自身の人生にも役立てるヒントが得られるかもしれませんよ。
他国のことわざは、「世界の有名なことわざ」をご覧ください。
日本の有名なことわざの英語での言い回しは、「日本の有名なことわざ英語表現100選」をご覧ください。
当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。
目次
「あ行」のインドのことわざ意味付き
愛情のかけ過ぎで息子を損なう
親は、子どもを手元においてあまやかさずに、世間に出して苦労をさせたほうがよいということ。
雨に濡れる羊をオオカミが哀れむ
悪意を抱いている人はあなたを心配するようなふりをするが、何を企んでいるかは不明である。
ある者は女の僕、ある者は女の主、ある者は女の額飾り、ある者は女の恥毛
女にとって男の値打ちは甲斐性で決まる。つまらない男は女の恥毛に過ぎない。
一は一、二は一一
一人だけでは限られた力しか発揮できないが、二人が力を合わせることで何倍もの力を発揮できるという例え。これは、「二を一一」と読まれる。
牛は茶でも黒でも乳は白
外見だけで判断しないで、中身を理解しよう。
黄金にカーストなし
人間とは違い、金には身分の違いはない。だからこそ、それが世界中で通用するものとなる。
多くの修行者が集まり過ぎると僧院は荒れ果てる
指図する人が多すぎると、方針が統一できずに、物事がうまく運ばないこと。
お天道様はいくら土ぼこりを立てても隠れない
清い心を持つ人は、悪意による中傷を受けても、自分の美徳を損なうことはない。
同じ羽毛の鳥は相寄る
同類は自然に集まるものだということ。または、志の同じ者はお互いを引き寄せるという意味。
「か行」のインドのことわざ意味付き
火事になってから井戸を掘る
事が起こってからあわてて用意をすることのたとえ。
刀の傷はすぐ癒えるが、言葉の傷は癒えることなし
身体はすぐに回復することが多いが、心の傷はなかなか癒えない。
神の杖に音なし
天罰には予兆がない。天罰が下される前に後悔するのではなく、いつも神の審判を意識し、自己規律を守って生活すべきだ。
紙の舟は、今日沈まずとも明日には沈む
嘘や不誠実な行為で成り立っていることは、長続きしないということ。
木は、枝を切った人にも木陰を与える
理不尽なことをされても報復せず、寛容な心で接しよという意味。
牛乳があるのにバターを探す
手間を惜しまず、努力し続けることが大切だ。
今日が銀なら明日は灰にもなる
幸福と不幸はより合わせた縄のように、常に入れかわりながら変転する意。
今日は姑が取り仕切り、明日は嫁が取り仕切る
どんなこともいつまでも変わらず続くものではない。
今日の息子は明日の親父
急な出世や成長によって態度が傲慢になった人を皮肉る表現。
金銀は火の中でこそ試される
本物か偽物かは、困難な状況に遭遇した時にこそはっきりとわかる。
口数が多ければ詐欺師と呼ばれ、口数が少なければ愚か者と呼ばれる
どんな方法を試しても、批判から逃れられないという例え。
車が舟に乗るときもあれば、舟が車に乗るときもある
どのようなものでも、状況に応じて必ず役立つ時がくる。
来る道は一本、去る道は千本
収入源は一つだけど、支出は数え切れないほどたくさんある。
結婚は虚言によって成り、正義は真実によって成る
結婚はうそや誤解に基づいても成立することがあるが、正義は真実なしには成立しない。
五本の指は一様ならず
十人寄れば十人ともそれぞれ違っているということで、人の個性の異なることをいう。
「さ行」のインドのことわざ意味付き
酒屋で水を飲んでも、世間は酒と見るだろう
悪人と関わると、どれだけ自分の無実を訴えても、周囲は偏見で見ることが多い。
先は水、後は泥
先に井戸から水を汲む人は水を汲むが、後から汲む人は泥水を汲む意。転じて、先に行動する人は良い結果を得るが、遅れて行動する人は望ましくない結果を得る、という意味。
先々を考える人は常に幸せである
平生から事に備えて準備をしておけば、何の心配もなくなるということ。
砂糖を借りに行ったら塩を貸してくれと言われる。
誰かに助けを求めると、逆にその人から助けを求められ、状況が一層悪化すること。
笊が針を笑う
自分の欠点には気づかないで、他人の欠点をあざ笑うことのたとえ。あざ笑うものも、笑われるものも大した違いはないということ。
サルは生姜の味を知っていようか
どれほど貴重なもの・高価なもの・価値のあるものでも、持ち主がそれを知らなければ何の値打ちもないことを意味します。すばらしいものを見せても、効果や反応がない事を意味することもあります。
獅子と山羊が同じ岸辺で水を飲む
獅子が支配者で、山羊が民衆を表しており、民を慮る支配者であれば、弱い民衆も恐れることはない。
獅子の食べ残しを禿鷹が食らう
怠け者で役に立たない人は、常に他人に頼りながら生活しているという例え。
自分が黒砂糖を食べるときはこっそり食べよ、よその子が欲しがって泣かないように
行動に移す際は、世間の目を気にしすぎない方が良い。
自分の人生は人生、他人の人生は野菜の煮つけ
自分勝手で、他人のことを全く気にせず、自分の利益のみを追求する様子。
自分の背中は見えない
自分の弱点は自覚しにくいものだ。
自分の知能と他人の財産は豊かに見える
人は皆、自己過信が強く、欲望に満ちている。
熟したマンゴーは落下を恐れる
金持ちの人は、貧しい人とは違い、資産を持っているため、死にたいする恐怖がより大きく感じられるものだ。
初日は客、二日目も客、三日目は災いの人
一日や二日なら客をもてなすことができるが、それ以上長くなると負担に感じる。客として滞在するのは二日がが限度。
知るは一滴に過ぎず、知らぬは大海の如し
知っていることが一滴の水に例えられるなら、知らないことは海のように広大なものである。
人生は橋、渡ることはできるが、その上に家を建てることはできない
人生は橋のように、常に前進するものだ。時に立ち止まって休むことや後ろを振り返ることはあるが、永遠に同じ場所に留まることはできない。
死んだ獅子より生きた猫
すべてのことは、命があるからこそ意味がある。
真の友達を持つ者は、鏡を必要としない
友達を通じて、自分をより理解することができる。
少なめに食べる人は常に幸せである
満腹になるまで食べないで、八分目にしておくことで健康でい続けることができること。
千一回目の挑戦を試みよ
常に再挑戦することが大切だ。
草原に目あり、茂みに耳あり(インド)
内緒話をするときは、どこでだれが見たり聞いたりしているかわからないので、気をつけた方がよいという教え。
僧多くして寺廃れる
指図する人が多すぎると、方針が統一できずに、物事がうまく運ばないこと。
ゾウの背中で犬に咬まれる
安全だと感じていても、予期せぬ災難がいつ訪れるか分からない。
ゾウは死んでも90万ルピー
大富豪であった人は、没落しても一般の人とな異なる品格を持っているものだ。
「た行」のインドのことわざ意味付き
食べ物は命を救いもするが、命を奪いもする
健康のためには、適量を摂取し、適切に調理して食べる必要がある。
食べ物は自分の好みで、化粧は他人の好みで
食べ物は自分が好きなものを選べばよいが、化粧や装いは他人の好みに配慮すべきである。
「駄目」の一言が七十の禍を遠ざける
「駄目」に一言が言えずに、思わぬ問題を引き起こすことがある。相手の要望に対応できない場合は、明確に断ることが最善策である。
溺愛の子は骨までしゃぶる
子供を過度に甘やかすと、親の負担が増えるだけでなく、子供の自立心を奪ってしまう。
手のひらの筋は消えない
生まれ持った運命は、変えることができない。
遠くの兄弟より近くの犬
いざというときに頼りになるのは、遠くに住んでいる親戚より、近くに住んでいる他人であるということ。
毒は優しく盛る
忠告は優しく。
毒蛇死んで杖折れず
何らの被害もなく、目的を遂げること。
隣の家の百合の香りはかぐわしい
他人のものは自分のものよりよく見えるということ。
虎がいない町では猫が王
本当にその分野の優れた人がいないところでは、少し詳しいだけであたかもその分野の専門家のように威張り、偉そうにする人を意味する。
虎は飢えても草は食べない
人の本質は変わらない。
「な行」のインドのことわざ意味付き
鍋が沸騰するのは止められるが、村じゅうの陰口は止められない
世間の噂は防ぎきれない。
生半可な学問は家族までも苦しめる
十分に身に付いていない知識や技術、少しばかりの知識や技術に頼ると、逆に大きな失敗をするという意味です。
鶏が鳴かなくても朝は来る
大自然の法則には人間の力は敵わない。自分の力を過剰に誇示し、自分抜きでは事ができないと主張する者を皮肉ることわざ。
猫が牛乳を飲まないことがあろうか
外見や第一印象だけに基づいて判断すべきではない。
熱愛も三日の命
熱烈な恋愛で結ばれても、長期的な関係を維持するのは難しい。
「は行」のインドのことわざ意味付き
白鳥の家に烏
学を自慢する者や高い身分の家に、不肖の子が生まれることを皮肉ることわざ。
一つの嘘を証するために七十の嘘をつく
嘘を真実に見せかけるためには、さらに嘘を重ねて固めなければならない。その嘘を維持するために、さらなる嘘をつくことになる。
人の口から火が出る
不用意な発言は身を滅ぼす要因になるため、発する言葉は十分に慎むべきだという事。何気なく言った言葉が元で災難を招き、身を滅ぼすこともあるので、発言をする際には慎重にすべきだという事。
不正な手段で得た金は手元に数年しか残らない
悪いことをして手にいれたお金は、無駄に使ってしまい残らないというたとえ。
舞台が歪んでいては踊りはできぬ
自分の能力不足を無視して、他人や物に文句を言うこと。
二日半だけの王位
権力を握っている期間が、きわめて短いことの形容。
塀の上に立つ猫
物事の結果がどちらに向かうか予測できない。
箒に飾りをつける
大金を手にしたとき、無意味なものにお金を使い始めることを表すたとえ。
「ま行」のインドのことわざ意味付き
前に井戸、後ろに溝
一つの災難を避けたとしても、別の災難に遭遇するたとえ。「前門の虎後門の狼」
水は濾して飲め、師は確かめて選べ
後悔しないためには、どんなことでも注意深く慎重に行うことが重要だ。
蜜は暗闇でなめても日向でなめても甘い
高潔な人の行動は、常に毅然としており、陰に隠れた部分がないため信用ができる。一方、そうでない人の言動は、裏表があり一貫性がないため信用ができない。
目に入った砂粒は我慢できない
意味:たとえちっぽけな敵でも侮ってはいけない。
「や行」のインドのことわざ意味付き
火傷をした猫は厨房に入らない
たった一度の失敗に懲りて、必要以上に注意深くなることを表している。
優しい炎はパンを美味しくする
弱火でじっくり焼いたパンは美味しいものだ。転じて、何事も慎重に行い、気配りを怠らなければ良い結果が得られるという意味。
四本足の馬でさえ滑る
どんな名人でも、たまには失敗をすることがあるということ。
「ら行」のインドのことわざ意味付き
ライオンとヤギが同じ岸辺で水を飲む
世の中が愛と誠実さに満ちている、または正しい政治が実施されているたとえ。
ラクダは山のふもとに行くまで、自分の背がいちばん高いと思っている
自己過信の強い人が、自分より優れた人に出会い、初めて自分が最高でないことに気付くたとえ。
「わ行」のインドのことわざ意味付き
若いころの努力に老いてから助けられる
若い時に行った努力や獲得した知識は、一生涯の財産となる。