【ことわざ】
腹八分目に医者いらず
「腹八分に医者いらず」ともいう。
【読み方】
はらはちぶめにいしゃいらず
【意味】
満腹になるまで食べずに、食事はいつも腹八分目程度にしておくことで、健康でいられるので医者にかかる必要がないというたとえ。
【語源・由来】
暴飲暴食を戒めていることが由来。
【類義語】
・腹も身の内(はらもみのうち)
・腹八分に病なし(はらはちぶにやまいなし)
・大食は命の取り越し
【英語訳】
You may go farther and fare worse.
Feed by measure and defy the physician.
He that eats least eats most.
【スポンサーリンク】
「腹八分目に医者いらず」の使い方

ともこちゃん、明日の食べ放題は楽しみだね。

そうね、いろいろな料理があると聞いたわ。

たくさん食べたいなぁ。

健太くん、腹八分目に医者いらずというように、食べ過ぎには注意しなきゃね。
「腹八分目に医者いらず」の例文
- 腹八分目に医者いらずということを守っていれば、きっと胃腸を壊すことはないだろう。
- とてもおいしい食事だったので、もう少し食べたいけれど、腹八分目に医者いらずというからやめておこう。
- 腹八分目に医者いらずをいつも心がけているから、太りすぎることはない。
- 彼女の料理はとてもおいしいけれど、腹八分目に医者いらずと思い食べ過ぎないように心がけている。
- 母は夕飯の後には必ず甘いものを食べている。腹八分目に医者いらずだと話しているのに、やめる気はないようだから健康が心配だ。
「はらはちぶんめにいしゃいらず」とも読む。
まとめ
好きなものやおいしいものはもちろんですが、食べ放題などでつい食べ過ぎてしまうことがあるのではないでしょうか。
お腹いっぱいたくさん食べることができるということは、とても幸せなことですね。
しかし、そのせいで健康を損なってしまっては、悲しいことではないでしょうか。
日頃から、腹八分目に医者いらずということを心がけて生活をしたいですね。