著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【類は友を呼ぶ】の意味と使い方や例文(出典・類義語・英語訳)

類は友を呼ぶ

「類は友を呼ぶ」の意味(出典・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
類は友を呼ぶ

【読み方】
るいはともをよぶ

【意味】
同類は自然に集まるものだということ。
または、志の同じ者はお互いを引き寄せるという意味。

ことわざ博士
「類は友を呼ぶ」ということわざは、似たような性格や趣味を持つ人たちは自然と集まり、友達になることが多い、という意味があるんだよ。
助手ねこ
つまり、「同じようなタイプの人たちは、自然と仲良くなる」ってことやな。

趣味が合う人同士や、性格が似てる人同士が、よく友達になるってわけや。似た者同士が引き合うんやな、これは。

【出典】
易経・繋辞伝(自然哲学・実践倫理を説くといわれる経典)』より
善い方向悪い方向に向かうものは、それぞれのどうしで集まる。物も、善いもの悪いものどうしで群れを作る。そこで易の卦に吉と凶とが生まれる。

善人の周囲にはおのずと善人が集まり、悪人の周囲にもおのずと悪人が集まる。

【類義語】
・類を以てあつまる
・同気相求む
・類を以て相応す

【英語訳】
・Birds of a feather flock together.
・Like will to like.
・Like attracts like.

英語でのことわざとしては、Birds of a feather flock together.(同じ羽をもった鳥が群がる)や、It takes a thief to knou a thief.(盗人のことがわかるのは盗人)などが似ています。
ただし、2番目のことわざは、悪いことを指して使います。
【スポンサーリンク】

「類は友を呼ぶ」の解説

カンタン!解説
解説

「類は友を呼ぶ」っていうことわざはね、同じような性格や考え方、趣味の人たちが、自然と集まってくるっていう意味なんだよ。

「類」っていうのは、同じ種類や似ているという意味だよ。だから、このことわざは、「似たもの同士は、自然と集まってくる」っていうことを教えているんだ。

このことわざの語源は、中国の古い占いの本『易経』にあるんだ。その中にある、「善いものは善いもの同士で、悪いものは悪いもの同士で集まるものだ」っていう考え方が、このことわざになったんだよ。

日本で初めて使われたのは江戸時代で、当時は「類を以て友を引く」や「類を以て友とす」などと言われていたんだ。今みたいに「類は友を呼ぶ」と広く言われるようになったのは明治時代以降のことなんだよ。

だから、自分がどんな友達を持つかは、自分自身の性格や考え方によるんだね。それを意識して、良い人間関係を築くことが大切だよ、っていう教えがこのことわざには込められているんだよ。

「類は友を呼ぶ」の使い方

健太
ともこちゃん家のキッチン、さっきからものすごくいい匂いがしているよ。
ともこ
お友達がきて、今みんなでケーキを焼いているところなの。
健太
類は友を呼ぶっていうからね。
お友達もみんな、ともこちゃんと同じで食いしん坊なのかな。
ともこ
そうよ!後で健太くんにもお裾分けに持って行くから、楽しみにしててちょうだいね。
【スポンサーリンク】

「類は友を呼ぶ」の例文

例文
  1. ここには昔から、音楽好きの連中ばかりが集まってくるんだ。類は友を呼ぶっていうだろう。
  2. 類は友を呼ぶっていうでしょう、わたしの友達はみんな、なぜか犬を飼ってる人が多い気がするの。
  3. 君はあそこへ顔を出すのは止めておいた方がいい。 類は友を呼ぶというように、悪いやつらが多く出入りしている場所なんだ。

「類は友を呼ぶ」を深掘り

深掘り

「類は友を呼ぶ」ということわざは、似た者同士が引かれ合うという意味を持っています。

科学の世界でも、この考えは「類似性の法則」として研究されており、人々が同じ趣味や価値観を共有する人に引かれる傾向があることが示されています。

テキサス大学のバーンとネルソンによる研究では、学生たちにさまざまな話題に対する意識を評価してもらい、それを基にした架空の人物のプロフィールを作成。

これにより、学生たちが自分と意見や考えが似ている架空の人物に、より好感を持つことが判明しました。特に興味深いのは、重大なトピックよりも日常的な話題や趣味についての共通点が、人々の親近感を高める要因であった点です。

また、ミシガン大学のニューコームの研究では、新入生の間での友人関係の形成を調査。この結果、最初の態度調査で意見が似ていた学生同士が友人となる傾向があり、その友人関係が進むにつれて、さらにその類似性が増していくことが明らかになりました。

さらに、恋愛の面では、コネチカット・カレッジの心理学者マーステインが「マッチング仮説」という理論を提唱しています。

この仮説によれば、人々は身体的魅力が近い相手に引かれる傾向があるとされ、実際のカップルの写真を評価する実験を通じて、この仮説が裏付けられました。

しかし、類似性の法則にも例外はあります。高い外見の魅力を持つ人々、いわゆる「高嶺の花」であっても、趣味や価値観などの類似性がある場合、人々はその差を越えて親近感を感じることがあるのです。

つまり、外見だけでなく、共通の趣味や考え方が人々の心を引き寄せる大きな要因となっているのです。

総じて、「類は友を呼ぶ」ということわざの背後には、人々が似た者同士に引かれる心理的なメカニズムが存在し、これが科学的な研究によっても裏付けられていることが分かります。

参考文献
このことわざ、科学的に立証されているんです | 堀田 秀吾





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪