【ことわざ】
住まば都
【読み方】
すまばみやこ
【意味】
同じ住むのなら、不便な土地より都のほうが良いということ。
「住めば都」の対義語なので、混同して、住み慣れれば都と同じように心地良いという意味で使うのは誤り。
【語源・由来】
ー
【類義語】
ー
【対義語】
・地獄も住みか
・住めば田舎も名所
・住めば都
・住めば都で花が咲く
・住めば都の風が吹く
【英語訳】
It will be a capital if it lives.
「住まば都」の使い方

健太くんは、住まば都派?住めば都派?

僕は、シティボーイだから、住まば都派だね。将来は大都会ニューヨークに住むよ。

へえ。私はちなみに住めば都派でどんなところでも適応できるんだけど・・・。健太くん、英語話せるの?

いやあ。この前の英語のテストは10点だったけど、書くのと話すのとでは違うっていうからね。これからだよ。
「住まば都」の例文
- 住まば都というように、都会にいると地方の物も手に入るから遠方まで足を延ばさなくてもいいので旅行嫌いの僕のための言葉のようだ。
- 田舎だと、車の運転をしなくてはいけないので、年をとった時に不便だから、住まば都だなあ。
- 都会だと、テレビで評判のお店がたくさんあるし、海外の日本一号店もあるから選択肢が多くて楽しいので住まば都である。
- 僕は画家として、いろんな人の意見を聞きたいし、有名な先生の下に付きたいので住まば都である。
- 都会だと、災害があった時の復興がとても迅速に行われるから、住まば都だと思う。
まとめ
「都」は「宮所(みやどころ)」から転じた語で、皇居が所在するところを指す。現在の日本ではこういう理由で「東京」には「県」ではなく「都」がつき、首都であることを表している。東京には約1370万人が住んでいるが日本人の9人に一人が住んでいることになる世界有数の人口過密都市である。これだけの人たちの欲求を満たすためにいろんな物が集まり、同時にいろんなチャンスが生まれるので住まば都という人はこれからも増えていくのだろう。