著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

出典:戦国策(せんごくさく)の故事ことわざ一覧

『戦国策』(せんごくさく)は、中国の戦国時代における遊説の士の策略や逸話を12ヵ国ごとに分類して編集された書物で、全33篇からなります。

この書物の名前に由来して、「戦国時代」という時代区分が名付けられました。

元々様々な書物、例えば『国策』や『国事』などの竹簡が存在していましたが、前漢の劉向(紀元前77年~紀元前6年)によってこれらを一つの書物にまとめ、『戦国策』として編纂されました。

後漢の高誘が注釈を付けた33巻本も存在していたものの、多くの部分が失われました。現在広く知られているテキストは、北宋の曾鞏による校訂版で、これは10巻本として伝わっています。また、宋代の鮑彪が編集したバージョンも存在し、日本における伝本は主にこのバージョンに基づいています。

日本への伝播としては、9世紀後半の『日本国見在書目録』にその名前が見られます。江戸時代には、漢学者たちの間で広く読まれ、特に横田惟孝の『戦国策正解』が定本として評価されました。

1973年に馬王堆漢墓から出土した帛書には『戦国策』に類似した記述があり、これによって劉向の編纂以前の形が一部確認できるようになりました。

『戦国策』は、歴史的価値だけでなく、人間の権謀術策や闘争の心理を巧みな文章で描写している点でも評価されています。

error: 右クリックはできません。