「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【漁夫の利】の意味と使い方や例文(故事・類義語・対義語・英語訳)

漁夫の利
漁夫の利

【故事成語・ことわざ】

漁夫の利

【読み方】

ぎょふのり

【意味】

双方が争っているすきにつけこんで、第三者が利益を横取りすること。

【故事】

『戦国策』から。
シギとハマグリが争っているところに、通りかかった猟師が、簡単に両方ともとらえたという中国の故事から。

【類義語】
・鷸蚌の争い
・犬兎の争い
・田父の功
・濡れ手で粟
・両虎相闘いて駑犬其の弊を受く
・両虎食を争う時は狐其の虚に乗る

【対義語】
・二兎を追う者は一兎をも得ず

【英語訳】
・Two dogs fight for a bone and the third runs away with it.

「漁夫」は「漁父」と表すこともあります。
また中国前漢時代に、燕国に重用されていた遊説家・蘇代は、燕国への攻撃を思いとどまるよう趙国の恵文王を説得するためにこのことわざを話し、「今、趙国と燕国が争えば、強国の秦が漁夫となって、いとも簡単に両国とも取られてしまう」と説得したとされています。
【スポンサーリンク】

「漁夫の利」の使い方

健太
最近、お母さんとお兄ちゃんが喧嘩ばかりしているんだ。
ともこ
あら、それは大変ね。どんな事で喧嘩をしているの?
健太
お母さんの料理がまずいと、お兄ちゃんが文句をつけて、違う料理を作り出すんだ。おかげで食卓はいつもいっぱいだよ。
ともこ
それはそれは。でも、あなたにとってはいっぱい料理が出てきて、漁夫の利ね。

「漁夫の利」の例文

  1. 2党が足の引っ張り合いをしている間に、あの党が与党となった。まさに漁夫の利だ。
  2. 僕が彼らの争いを傍観し、漁夫の利を狙っていた事は既にお見通しだったらしい。
  3. 結局のところ漁夫の利さながら得したのは、彼女だけである。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪