「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し

「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」の意味(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し

「下種」は、「下衆」とも書く。
【読み方】
げすのいっすん、のろまのさんずん、ばかのあけっぱなし

【意味】
戸の閉め方で、その人の品性が明らかになるということ。

「下種」は、品性が劣るもの。能力が不十分なもの。「一寸」は、約3cm。
ことわざ博士
「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」という言葉は、人の戸の閉め方から、その人の性格や品性が読み取れるという意味があるんだよ。

具体的には、下種の人は戸をちょっとだけ閉め残し、のろまな人はもっと閉め残し、そして愚かな人は戸を全く閉めない、という比喩なんだ。

助手ねこ
ええっ、それって、ドアをしっかり閉めるか、ちょっと空けておくか、全開にするかで、その人の性格がわかるってことかい?

うーん、毎日の小さな行動が、実はその人の性格をよく表してるんやね。何気ないことでも、ちゃんと人の性格を知る手がかりになるんやな。ちょっと気をつけて行動しなあかんな。

【語源・由来】
品性が卑しい人は一寸閉め残し、のろまな人は三寸ぐらい閉め残し、馬鹿は開けっ放しにすることから。

【類義語】
・下種の一寸戸いっすんど
・下種の三寸あけ
・のろまの一寸、馬鹿の三寸

【スポンサーリンク】

「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」の解説

カンタン!解説
解説

「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」という言葉は、人の性格や考え方が、小さな行動や習慣からも見て取れるっていう意味だよ。

具体的に言うと、このことわざは、戸をどれくらいきちんと閉めるかで、その人の性格や品性がわかるって言ってるんだ。下種の人はちょっとだけ、のろまな人はもう少し、そして馬鹿な人は全く閉めないっていう比喩でね。

例えば、部屋の整理整頓の仕方や物の取り扱い方など、日常のちょっとしたことでも、その人の考え方や性格が垣間見えることがあるんだよ。だから、自分の行動や態度を見直して、より良い人間になるヒントがそこに隠れているかもしれないね。

「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」の使い方

ともこ
健太くんは何でキチンと戸をしめないの?
健太
ごめんごめん。なんでだろうね。
ともこ
下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しといって品性を疑われるわよ。
健太
うわー。それは嫌だな。ちゃんと閉めるよ。
【スポンサーリンク】

「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」の例文

例文
  1. 彼女はいつも扉を開けっぱなしにしていく。下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しというから馬鹿なんだろう。
  2. そこまで閉めるならあと少し閉めてしまえばいいのに。種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しで彼は下種だ。
  3. 愚か者ほど、少しだけコップの飲み物を飲み残したり、戸を開けたままにしていくが、下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しだ。
  4. 下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しというが、開けたら閉める。開放厳禁は当然のマナーだ。
  5. 感染症蔓延で、少しドアを開ける店が増えた。下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放しといい、愚劣な人間がやることだったから慣れるまで戸惑った。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪