「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

メディア掲載情報一覧

2022年11月 千年戦争アイギスの海外版「Aigis Wiki」で「蛇に睨まれた蛙」のソースとして掲載
2022年10月 ソクラテスのたまごに参考資料として掲載
2022年10月 離煙パイプ公式サイト「Rien pipe」で出典掲載
2022年9月 株式会社いちご不動産のHPに引用掲載
2022年9月 株式会社FLIEの不動産情報マガジンに掲載
2022年9月 愛媛大学教育学部准教授 富田英司研究室のHPに掲載
2022年9月 松山市立堀江小学校のHP学習データベースに掲載
2022年9月 FCNT株式会社(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社)が運営する「らくらく情報局」に掲載
2022年8月 姉妹サイト「二字熟語の百科事典」が、学校法人西田学園 アルファ医療福祉専門学校のホームページの用語の引用として掲載されました。
2021年10月 公益財団法人愛知教育文化振興会様より、令和4年度発行の小学校国語科3年生の「ことばのきまり」教科書内の「ことわざ」のページに、「ことわざ・慣用句の百科事典」をQRコード化しての掲載依頼を受けました。公益財団法人愛知教育文化振興会は、愛知県三河地区の小中学校児童生徒用のために、現場の先生の編集によって作成された教材を提供するための公益財団法人です。

(公益財団法人愛知教育文化振興会HP https://www.bunsin.org/ )

2021年8月 「日本初!授業をしない」で有名な武田塾の公式ホームページで掲載。
2021年8月 GMO運営の働く女性の生活情報サイト「michill」に、現代人でもためになることわざ欄で掲載。
2021年6月 一般社団法人ことわざ協会ホームページの関連リンクにバナー掲載。
2021年4月 大人女性向けライフスタイルメディアとして有名な「folk(フォーク)」に掲載。
2021年2月 WIKIQUOTEに掲載。
2021年1月 「諺能力検定試験」のWikipedia概要欄に掲載。
2021年1月 「鳥飼行博研究室Torikai Lab Network」に掲載
2020年7月 神戸市北区の地域情報サイト(子どものためのWEBリンク集)に掲載。
2020年6月 大阪市立港区中学校のホームページに掲載。
2020年5月 大阪市港区のホームページの子育て・教育の小学校4年生の国語の部に掲載。掲載にあたり、情報機器を活用するICT教育やアクティブラーニングの実践の第一人者である関西学院千里国際中等部・高等部米田謙三先生に、「ことわざ・慣用句の百科事典」の監修をしていただきました。
2020年3月 国立ディポネゴロ大学の学士号を取得するための論文で使用掲載。「火」を使うことわざの意味と構造
2020年2月 中学生・高校生に役立つ、勉強に関する情報を東大生の受験勉強メディアで、故事成語をしっかり勉強できるオススメのサイトとして当サイトの【故事成語100選】有名な故事成語一覧と意味付きの記事が掲載。
2020年1月 インターネット関連事業を行う東証1部上場企業GMOインターネット株式会社が運営する、趣味を楽しむ女性のためのニュースサイト「めるも byGMO」に掲載。
2020年1月 財団法人(※現 一般社団法人)ことわざ能力検定協会のホームページに掲載。今後、財団法人ことわざ能力検定協会と協力し、毎年度の創作ことわざ大賞が決定する度に当サイトで掲載してく形となりました。
2019年11月 株式会社グレイプのニュースメディア「grape」に掲載。
2019年8月 Wikipedia(英語版)の火車の参考資料として掲載。
2019年8月 GMO運営ニュースサイト『めるも』に掲載。
2019年6月 大手ソーシャルニュースWebメディア「Steemit」に掲載。
2019年4月 世界35カ国以上で展開中の人々の幸福に貢献するグローバル企業Groupo MContigo社が運営する、『こころの探検』日本の素晴らしいことわざ10選の記事に掲載。
2018年12月 縁マリッジに結婚に関することわざで掲載。
2018年9月 セキュリティージャパン株式会社のホームページ『指紋認証錠』のページで、ことわざ【安かろう悪かろう】のソースとして掲載。
2018年6月 個別指導学習塾「学友舎」のホームページに掲載。

※紹介メディアの詳細は、OFFICIAL WEBSITEをご覧ください。