【スポンサーリンク】
「か」で始まることわざ一覧
- 【飼い犬に手を噛まれる】
- 【飼い養う犬も主を知る】
- 【貝殻で海を干す】
- 【会稽の恥】
- 【骸骨を乞う】
- 【解語の花】
- 【睚眥の怨み】
- 【害心ある者妨害あり】
- 【灰燼に帰す】
- 【海賊が山賊の罪をあげる】
- 【咳唾珠を成す】
- 【書いた物が物を言う】
- 【海棠眠り未だ足らず】
- 【快刀乱麻を断つ】
- 【快犢車を破る】
- 【飼い鳥を刺す如し】
- 【甲斐無き星が夜を明かす】
- 【櫂は三年櫓は三月】
- 【凱風南よりして彼の棘心を吹く】
- 【隗より始めよ】
- 【怪力乱神を語らず】
- 【偕老同穴】
- 【回禄の災い】
- 【階を釈てて天に登る】
- 【買うは貰うに勝る】
- 【替え着なしの晴れ着なし】
- 【カエサルの物はカエサルに】
- 【蛙の願立て】
- 【蛙の行列】
- 【蛙の子は蛙】
- 【蛙の面に水】
- 【蛙は口から呑まるる】
- 【顔色をうかがう】
- 【顔から火が出る】
- 【顔で笑って心で泣く】
- 【顔に泥を塗る】
- 【顔に似ぬ心】
- 【顔を合わせる】
- 【顔を立てる】
- 【嬶天下に空っ風】
- 【河海は細流を択ばず】
- 【蚊がうすづけば雨が降る】
- 【下学して上達す】
- 【踵で頭痛を病む】
- 【鏡明らかなれば則ち塵垢止まらず】
- 【かがみ女に反り男】
- 【鏡は女の魂】
- 【掛かるも引くも折による】
- 【河漢の言】
- 【柿が赤くなれば医者は青くなる】
- 【垣堅くして犬入らず】
- 【餓鬼に苧殻】
- 【牆に耳あり】
- 【垣根と諍いは一人でならぬ】
- 【鍵の穴から天を覗く】
- 【餓鬼の断食】
- 【餓鬼の花争い】
- 【餓鬼の目に水見えず】
- 【餓鬼も人数】
- 【蝸牛角上の争い】
- 【火牛の計】
- 【柿を盗んで核を隠さず】
- 【学者と大木は俄にできぬ】
- 【学者の取った天下なし】
- 【学者の不身持ち】
- 【隠すより現る】
- 【客星帝座を犯す】
- 【下愚の性移るべからず】
- 【学の前に書来る】
- 【学は及ばざるが如くす】
- 【学若し成らずんば死すとも帰らず】
- 【学問に王道なし】
- 【学問に近道なし】
- 【楽屋から火を出す】
- 【楽屋で声を嗄らす】
- 【獲麟】
- 【隠れたるより見るるはなし】
- 【隠れての信は現れての徳】
- 【家鶏を賤しみて野雉を愛す】
- 【駆け馬に鞭】
- 【駆けつけ三杯】
- 【陰で糸を引く】
- 【陰では殿の事も言う】
- 【陰に居て枝を折る】
- 【陰になり日向になり】
- 【影の形に随うが如し】
- 【影も無いのに犬は吠えぬ】
- 【陽炎、稲妻、水の月】
- 【影を畏れ迹を悪む】
- 【嘉肴ありと雖も食らわざればその旨きを知らず】
- 【画工闘牛の尾を誤って牧童に笑わる】
- 【籠で水汲む】
- 【駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人】
- 【風穴を開ける】
- 【風上にも置けない】
- 【風下に笊】
- 【傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ】
- 【嵩に懸かる】
- 【風見の烏】
- 【火事あとの釘拾い】
- 【火事あとの火の用心】
- 【貸し借りは他人】
- 【賢い人には友がない】
- 【貸した物は忘れぬが借りたものは忘れる】
- 【火事と喧嘩は江戸の花】
- 【和氏の璧】
- 【鹿島立ち】
- 【華胥の国に遊ぶ】
- 【家書万金に抵る】
- 【頭を懸け股を刺す】
- 【歌人は居ながらにして名所を知る】
- 【鎹思案】
- 【霞に千鳥】
- 【苛政は虎よりも猛し】
- 【河清を俟つ】
- 【風、条を鳴らさず】
- 【風が吹けば桶屋が儲かる】
- 【稼ぎ男に繰り女】
- 【稼ぐに追いつく貧乏なし】
- 【稼ぐに追い抜く貧乏神】
- 【風に順いて呼ぶ】
- 【風にそよぐ葦】
- 【風の吹き回し】
- 【風の前の塵】
- 【風の耳を過ぐるが如し】
- 【風、破窓を射て灯火滅し易し】
- 【風は吹けども山は動ぜず】
- 【風邪は万病の元】
- 【風吹かぬ間の花】
- 【風吹けば木安からず】
- 【堅い石から火が出る】
- 【堅い木は折れる】
- 【敵の家でも口を濡らせ】
- 【敵の前より借金の前】
- 【難きを先にして獲るを後にす】
- 【片口聞いて公事を分くるな】
- 【形は生めども心は生まぬ】
- 【片手で錐は揉まれぬ】
- 【刀折れ矢尽きる】
- 【刀は武士の魂】
- 【刀を売りて子牛を買う】
- 【片棒を担ぐ】
- 【片山曇れば片山日照る】
- 【語り下手の聞き上手】
- 【花中の鶯舌は花ならずして芳し】
- 【火中の栗を拾う】
- 【勝ちを千里の外に決す】
- 【餓えて死ぬは一人、飲んで死ぬは千人】
- 【鰹節と砥石の借入れはない】
- 【鰹節を猫に預ける】
- 【渇して井を穿つ】
- 【渇しても盗泉の水を飲まず】
- 【渇すれども盗泉の水を飲まず】
- 【勝った自慢は負けての後悔】
- 【勝って兜の緒を締めよ】
- 【河童に塩を誂える】
- 【河童に水練】
- 【河童の川流れ】
- 【河童の寒稽古】
- 【河童の屁】
- 【刮目して相待つべし】
- 【勝つも負けるも時の運】
- 【活を入れる】
- 【褐を被て玉を懐く】
- 【勝てば官軍、負ければ賊軍】
- 【糧を捨てて船を沈む】
- 【糧を敵に借る】
- 【瓜田に履を納れず】
- 【臥榻の側、豈に他人の鼾睡を容れんや】
- 【河東の獅子吼】
- 【門松は冥土の旅の一里塚】
- 【家内喧嘩は貧乏の種蒔き】
- 【鼎足を折り公の餗を覆す】
- 【鼎の軽重を問う】
- 【鼎の沸くが如し】
- 【鼎を扛ぐ】
- 【悲しい時は身一つ】
- 【悲しみは生別離より悲しきは莫し】
- 【彼方によければ此方の恨み】
- 【鉄鎚の川流れ】
- 【叶わぬ恋に心を尽くすより犬猫を飼え】
- 【叶わぬ時には親を出せ】
- 【叶わぬ時の神頼み】
- 【蟹の念仏】
- 【蟹の横這い】
- 【蟹は甲羅に似せて穴を掘る】
- 【科に盈ちて後進む】
- 【鐘鋳るまでの土鋳型】
- 【金請けするとも人請けするな】
- 【金が言わせる旦那】
- 【金が唸る】
- 【金が敵】
- 【金が金を儲ける】
- 【金が子を生む】
- 【金が物を言う】
- 【金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる】
- 【金で面を張る】
- 【金に飽かす】
- 【金に糸目を付けない】
- 【鐘の音がよく聞こえると雨】
- 【金の切れ目が縁の切れ目】
- 【金の鎖も引けば切れる】
- 【金の光は阿弥陀ほど】
- 【金の光は七光】
- 【金の棒にも縋ってみよ】
- 【金の草鞋で探す】
- 【金の草鞋で尋ねる】
- 【金は命の親、命の敵】
- 【金は浮き物】
- 【金は片行き】
- 【金は三欠くに溜まる】
- 【金は天下の回り物】
- 【金は湧き物】
- 【金儲けと死に病に易い事なし】
- 【鐘も撞木の当たり柄】
- 【金持ち金を使わず】
- 【金持ち喧嘩せず】
- 【金持ちと灰吹きは溜まるほど汚い】
- 【金持ちの貧乏人、貧乏人の金持ち】
- 【鉦や太鼓で捜す】
- 【金を貸せば友を失う】
- 【蛾の火に赴くが如し】
- 【貨の悖りて入る者は亦悖りて出ず】
- 【蚊柱立てば雨】
- 【寡は衆に敵せず】
- 【稼は老農に如かず、圃は老圃に如かず】
- 【黴が生える】
- 【禍福己による】
- 【禍福は糾える縄の如し】
- 【禍福は門なし唯人の招く所なり】
- 【兜を脱ぐ】
- 【株を守りて兎を待つ】
- 【画餅に帰す】
- 【壁に馬を乗りかける】
- 【壁に耳あり障子に目あり】
- 【壁の穴は壁で塞げ】
- 【壁を穿ちて書を読む】
- 【果報は寝て待て】
- 【竈将軍】
- 【蝦蟆は日夜鳴けども人之を聴かず】
- 【噛み合う犬は呼び難し】
- 【上清ければ下濁らず】
- 【紙子着て川へ入る】
- 【上、材を求むれば臣は木を残う】
- 【神様にも祝詞】
- 【裃を着た盗人】
- 【紙漉きの手鼻】
- 【剃刀と奉公人は使いよう】
- 【剃刀の刃渡り】
- 【雷が鳴ると梅雨が明ける】
- 【上に居て驕らざれば高くして危うからず】
- 【上に交わりて諂わず、下に交わりて驕らず】
- 【上の好む所、下これよりも甚だし】
- 【神の神庫も梯のままに】
- 【神は非礼を受けず】
- 【神は見通し】
- 【神へも物は申しがら】
- 【髪結い髪結わず】
- 【上を学ぶ下】
- 【噛む馬はしまいまで噛む】
- 【亀の甲より年の功】
- 【亀の年を鶴が羨む】
- 【鴨集まって動ずれば雷となる】
- 【鴨が葱を背負って来る】
- 【賀茂川の水】
- 【可もなく不可もなし】
- 【鴨の水掻き】
- 【鴨を打って鴛鴦を驚かす】
- 【下問を恥じず】
- 【瑕瑜相揜わず】
- 【痒い所に手が届く】
- 【粥腹も一時】
- 【空馬に怪我なし】
- 【烏の頭の白くなる】
- 【烏の行水】
- 【烏の雌雄】
- 【烏羽の文字】
- 【烏は百度洗っても鷺にはならぬ】
- 【烏は鵜に使う】
- 【烏を鷺】
- 【唐へ投げ金】
- 【唐物商いは千里一跳ね】
- 【借り着より洗い着】
- 【借りて借り得貸して貸し損】
- 【借りてきた猫】
- 【狩人罠にかかる】
- 【画竜点睛を欠く】
- 【河梁の別れ】
- 【借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔】
- 【借りる八合、済す一升】
- 【枯れ木に花】
- 【枯れ木も山の賑わい】
- 【彼も一時、此も一時】
- 【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】
- 【彼を知り己を知れば百戦して殆うからず】
- 【餓狼の庖厨を守る如し】
- 【夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ】
- 【可愛い子には旅をさせよ】
- 【可愛可愛は憎いの裏】
- 【可愛さ余って憎さ百倍】
- 【皮一枚剥げば美人も髑髏】
- 【乾き田に水】
- 【川口で船を破る】
- 【川越して宿を取れ】
- 【川立ちは川で果てる】
- 【川中には立てど人中には立たれず】
- 【川に水運ぶ】
- 【川の石星となる】
- 【河は委蛇を以ての故に能く遠し】
- 【皮引けば身が付く】
- 【皮一重】
- 【川向かいの喧嘩】
- 【土器の欠けも用あり】
- 【瓦は磨いても玉にはならぬ】
- 【瓦も磨けば玉となる】
- 【皮を切らせて肉を切り、肉を切らせて骨を切る】
- 【蚊を殺すにはその馬を撃たず】
- 【蚊をして山を負わしむ】
- 【可を見て進み難を知りて退く】
- 【棺桶に片足を突っ込む】
- 【冠蓋相望む】
- 【考える葦】
- 【勧学院の雀は蒙求を囀る】
- 【頷下の珠】
- 【關關たる雎鳩は河の洲に在り】
- 【寒九の雨】
- 【緩急宜しきを得る】
- 【眼光紙背に徹す】
- 【函谷関の鶏鳴】
- 【閑古鳥が鳴く】
- 【紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る】
- 【間然する所無し】
- 【癇癪持ちの事破り】
- 【雁書】
- 【勘定合って銭足らず】
- 【寒松千丈の節】
- 【感心上手の行い下手】
- 【韓信の股くぐり】
- 【甘井先に竭く】
- 【間然するところなし】
- 【肝胆相照らす】
- 【邯鄲の歩み】
- 【邯鄲の夢】
- 【肝胆も楚越なり】
- 【肝胆を砕く】
- 【肝胆を披く】
- 【管中に豹を見る】
- 【眼中の釘】
- 【眼中人なし】
- 【干天の慈雨】
- 【勘当に科なく赦免に忠なし】
- 【甘棠の愛】
- 【関東の食い倒れ上方の着倒れ】
- 【雁捕る罠に鶴】
- 【姦無きを以て吠えざるの狗を畜うべからず】
- 【艱難汝を玉にす】
- 【寒に帷子、土用に布子】
- 【簡にして要を得る】
- 【感に堪えない】
- 【堪忍の忍の字が百貫する】
- 【堪忍は一生の宝】
- 【堪忍袋の緒が切れる】
- 【肝脳、地に塗る】
- 【旱魃に飢饉なし】
- 【旱魃に水】
- 【間髪を入れず】
- 【汗馬の労】
- 【雁は八百、矢は三本】
- 【雁は八百、矢は三文】
- 【看板倒れ】
- 【看板に偽りあり】
- 【看板に偽りなし】
- 【管豹の一斑】
- 【完膚無きまで】
- 【完膚無し】
- 【完璧】
- 【管鮑の交わり】
- 【冠古けれども沓に履かず】
- 【冠敝ると雖も必ず首に加う】
- 【雁も鳩も食わねば知れぬ】
- 【歓楽極まりて哀情多し】
- 【眼裏に塵あって三界窄し】
- 【冠履は同じく蔵めず】
- 【冠履を貴んで頭足を忘る】
- 【韓盧を馳せて蹇兎を逐う】
- 【棺を蓋いて事定まる】
- 【管を以て天を窺う】
【スポンサーリンク】