【ことわざ100選】有名なことわざ一覧はこちら!

【濡れ衣を着せられる】の意味と使い方や例文(慣用句)

濡れ衣を着せられる

【慣用句】
濡れ衣を着せられる

【読み方】
ぬれぎぬをきせられる

【意味】
していないのにしたといわれ、罪を負わされること。

【スポンサーリンク】

「濡れ衣を着せられる」の使い方

ともこ
健太くん。私が席を立っている間に、私のクッキーを食べたわね。
健太
ええっ。濡れ衣を着せないでよ。僕じゃないよ。
ともこ
嘘をついても駄目よ。いつも犯人は健太くんじゃない。
健太
今日は、僕じゃないって。濡れ衣を着せられたくないから、日ごろの行いを良くすることにするよ。

「濡れ衣を着せられる」の例文

  1. 健太くんが濡れ衣を着せられたときに、助けてあげられなかったことが悔やまれる
  2. 痴漢をしたと濡れ衣を着せられたので、被害者の服の指紋を調べてもらったら無罪が証明された。
  3. 僕はずっとこの部屋にいて、外に出ていなんだから、あらぬ濡れ衣は着せられたくないね。
  4. あの人が、やっていもいない犯罪の濡れ衣を着せられていたから、かわいそうで逃げる手伝いをした。
  5. 冤罪は、濡れ衣を着せられた本人だけではなく、家族にまで影響を及ぼすことを忘れてはいけない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

北澤篤史(著)『マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉 』

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。