「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【三矢の教え】の意味と使い方や例文(語源由来)

三矢の教え

「三矢の教え」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
三矢の教え

【読み方】
さんしのおしえ

【意味】
兄弟は力を合わせるべきだということ。

ことわざ博士
「三矢の教え」というのは、戦国時代の有名な武将、毛利元就が自分の子供たち、隆元、元春(吉川家に養子に行った子)、隆景(小早川家に養子に行った子)に授けた教えなんだ。

彼はこの教えを使って、三人の息子たちに結束の大切さを示したのだ。

助手ねこ
あー、それはよう、「三本の矢」の話ちゃう?一本の矢は簡単に折れるけど、三本を束ねた矢は簡単には折れへん、っていうお話やな。

つまり、一人一人は弱くても、みんなで力を合わせれば強くなれるってことを、毛利元就さんが子供たちに教えたかったんやね。家族や仲間の絆の大切さを感じさせるいい話やな。

【語源・由来】
弓の矢が一本では簡単に折れるが、三本では折れにくいことから。

戦国武将の毛利元就もうりもとなりが、三人の息子に一本では折れやすい矢も三本まとめてでは折れにくいことから、兄弟力を合わせるよう諭したという逸話からとされるが、この逸話は元就の残した「三子教訓状」に基づく後世の創作で、これに類した逸話は世界中に見られる。
【スポンサーリンク】

「三矢の教え」の解説

カンタン!解説
解説

「三矢の教え」というのは、昔の日本の有名な武将、毛利元就さんが自分の子供たちに伝えた大切な教えのことなんだよ。

この教えの中で、元就さんはこんな風に説明しているんだ。1本の矢だと、折れちゃうのが簡単だけど、3本の矢を束ねたら、折るのはすごく難しいよね。これは、家族や仲間が一緒になれば強くなる、っていうことを教えてくれるんだ。

この「三矢の教え」は、彼の3人の息子たち(隆元、元春、隆景)に向けてのものだったんだけど、実はちょっとした驚きがあるの。実際の歴史の中では、毛利元就さんがこの「三矢の教え」っていう話をしたっていう記録はないんだ。でも、彼が書いた「三子教訓状」という手紙には、家族や仲間の結束の大切さを説いてる部分があるんだよ。ただ、この手紙には矢の話は書かれていないんだ。

でもね、この「三矢の教え」っていう話は、家族や友達、チームの結束の大切さを教えてくれるから、すごく素敵な教えだと思うよ!

「三矢の教え」の使い方

健太
父さんが兄弟仲良く力を合わせろって言うんだ。
ともこ
三矢の教えというやつね。
健太
僕たち兄弟はライバルみたいなものだから、競い合うことはできても仲良くはできないよ。
ともこ
親は先にいなくなる確率が高いから、兄弟で助け合って生きていってほしいのよ。
【スポンサーリンク】

「三矢の教え」の例文

例文
  1. 三矢の教えを守って家業を盛り立てていく。
  2. 少しでも多くの遺産を得るために、三矢の教えどころではない。骨肉の争いとなった。
  3. 兄弟仲良く、三矢の教えのように力を合わせれば何よりも強い。
  4. 一人一人は微力でも三矢の教えのごとく協力すれば、大概のことは何とかなる。
  5. 三矢の教えというが、兄弟がバラバラでは一族の崩壊につながる。今こそ結束するべきだ。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪