著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【肌に粟を生ず】の意味と使い方や例文(語源由来)

肌に粟を生ず

「肌に粟を生ず」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
肌に粟を生ず

【読み方】
はだえにあわをしょうず

【意味】
寒さや恐ろしさのために身震いするさま。鳥肌が立つ。

ことわざ博士
「肌に粟を生ず」という言葉は、恐怖や寒さなどで皮膚に鳥肌が立つことを、粟(あわ:小さな穀物)粒のようなぼつぼつができる様子にたとえた表現だよ。

つまり、極度の感情や寒さによって体の表面に細かい突起が現れること、一般に「鳥肌が立つ」と言われる現象を指しているんだ。

助手ねこ
肌に粟を生ずって、要するにビビったり寒さを感じたりすると、皮膚に小さいぼつぼつができるってことやな。粟粒みたいに小さくて硬い突起が立つって、鳥肌が立つのと同じやね。怖かったり寒かったりすると体が反応して、肌がそんな風になるんやな。

そういう身体の変化って、やっぱり感情や環境の変化に敏感に反応するんやろな。肌に粟を生ずっていうのは、そういう体の自然な反応を上手く表してる言葉やね。

【語源由来】
皮膚が収縮し、肌に粟つぶのようなものが出ることから。

【スポンサーリンク】

「肌に粟を生ず」の解説

カンタン!解説
解説

「肌に粟を生ず」という表現は、恐ろしさや寒さのために皮膚に粟粒のようなぼつぼつができること、つまり鳥肌が立つ状態を指しているんだ。粟粒のように小さくて硬いぼつぼつが肌に現れることから、このような表現が使われているんだよ。

たとえば、とても怖い話を聞いた時や、冷たい風が吹いてとても寒い時など、人の体は無意識に反応して肌がぞくっとして鳥肌が立つことがあるよね。これは、身体が感じる恐怖や寒さなどの強い感情や感覚の表れとして現れるんだ。

このことわざは、人が感じる強い感覚や感情が肌に現れる様子を言い表していて、特に恐怖や寒さといった否定的な感情と結びつけられることが多いんだ。それは、人の体が持つ自然な反応を表す言葉として使われているんだね。

「肌に粟を生ず」の使い方

ともこ
ギ―。
健太
すりガラスに爪を立てるなんて正気の沙汰じゃないよ。肌に粟を生じるじゃないか。
ともこ
やっぱり嫌い?もっとやろうかしら。
健太
やめてー。
【スポンサーリンク】

「肌に粟を生ず」の例文

例文
  1. 恐い話を聞くと肌に粟を生ず
  2. 上司の怒る顔を想像するだけで、肌に粟を生ず
  3. 生理的に彼が嫌いなので、近寄るだけで肌に粟を生ず
  4. 冬の外気の寒さに、肌に粟を生じた。
  5. 健太くんの寒いギャグのせいで、肌に粟を生ず。突っ込む気にもなれない。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。