「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【世帯仏法腹念仏】の意味と使い方や例文(類義語)

「世帯仏法腹念仏」の意味とは?(類義語)

意味【ことわざ】
世帯仏法腹念仏

【読み方】
せたいぶっぽうはらねんぶつ

「腹念仏」は、「はらねぶつ」とも読む。
【意味】
僧が仏法を説くのも念仏を唱えるのも、生活のためにするものであるということ。

【類義語】
・仏法も腹念仏
・鼻の下くう殿建立でんこんりゅう

【スポンサーリンク】

「世帯仏法腹念仏」の使い方

健太
お坊さんって職業だから、世帯仏法腹念仏だよね。
ともこ
家族のためよね。
健太
お寺のリフォーム代金は門徒に出してもらえる、税金はかからない、とてももうかるね。
ともこ
最近は門徒が減って大変みたいよ。

「世帯仏法腹念仏」の例文

例文
  1. 仏のために念仏を唱えている僧は一体どれだけいるのか。ほとんどが、世帯仏法腹念仏じゃないだろうか。
  2. 仏に救済を願うためにお経を唱えるものなのだが、お布施をもらう以上世帯仏法腹念仏だ。
  3. お腹がすいては信仰心など持ち続けることはできない。世帯仏法腹念仏といい、腹が膨れてこその信仰だ。
  4. 世帯仏法腹念仏といい、生活のために神仏に祈るのだ。
  5. 悟りを得る前にまずは現世を生き抜かなければならないので、世帯仏法腹念仏というように生活のために念仏を唱える。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪