【ことわざ】
心頭を滅却すれば火もまた涼し
【読み方】
しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし
【意味】
心から雑念(ざつねん)を払い無念無想(むねんむそう)の境地(きょうち)に達すれば、火でさえも熱くは感じないというたとえ。
心の持ちようで、どんな苦労や苦痛もつらさを感じないものというたとえ。
【語源・由来】
天正十年、甲斐(かい=今の山梨県)の恵林寺(えりんじ)の禅僧快川(ぜんそうかいせん)が、織田信長の軍勢に寺を攻め入られたときに、火の中に座って杜荀鶴(とじゅんかく)の詩「心頭滅却すれば火自ずから涼し」と唱えて焼け死んだといわれることが由来。
杜荀鶴「夏日悟空上人の院に題する詩(かじつごくうしょうにんのいんにだいするし)」より。
【類義語】
・則天去私(そくてんきょし)
・明鏡止水(めいきょうしすい)
・無念無想(むねんむそう)
【英文】
Nothing is impossible to a willing mind.
「心頭」は念頭、「滅却」は消し去ること。
「心頭を忘却すれば火もまた涼し」は誤り。
【スポンサーリンク】
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の使い方
ともこちゃん、あれを見て!
修行僧が裸足で燃える木の上を歩いているわね!
熱くないのかなぁ?
心頭を滅却すれば火もまた涼しよ。
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の例文
- 心頭を滅却すれば火もまた涼しというのだから、これくらいの暑さでへこたれるとは情けないことだ。
- 指を折ったくらいで悲鳴を上げるな。心頭を滅却すれば火もまた涼しだ。
- 心頭を滅却すれば火もまた涼しだから、このくらいのことは耐えられるはずだ。
- 試合の途中で肩に痛みを感じたけれど、心頭を滅却すれば火もまた涼しだとピッチャーはマウンドから降りなかった。
- 誰も解決のできなかった仕事を任されたけれど、心頭を滅却すれば火もまた涼しで取り組んでいる。
まとめ
火でさえも熱く感じないというほど、心から雑念を払い無念無想の境地に達することは、簡単にできることではありませんね。
しかし心の持ちようで苦労やつらさを、前に進もうとする気持ちにすることはできるのではないでしょうか。
心頭を滅却すれば火もまた涼しという、心の強さを見習いたいですね。