「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

出典:旧唐書(くとうじょ)の故事ことわざ一覧

二十四史

二十四史

『旧唐書』(くとうじょ)は、中国の歴史書の一つで、二十四史に数えられます。

唐の時代、すなわち618年から907年までの出来事を記述しており、五代後晋の時代に劉昫らによって編纂されました。

この書の成立は945年で、本紀20、志30、列伝150の合計200巻から成り立っています。

初めは『唐書』という名前で呼ばれていましたが、後に『新唐書』が編纂されたため、それと区別するために『旧唐書』と呼ばれるようになりました。

編纂の過程には問題も多く、特に初唐に関する情報が多く、晩唐に関する記述が薄いという点や、後晋が滅ぶ直前に完成したため、一つの事実に対して複数の伝が記述されるなどの問題が見られました。

このような理由から、後世の評価は必ずしも高くはありませんでした。しかし、多くの原資料をそのまま使用しているため、資料としての価値は非常に高いとされています。

特筆すべきは、『旧唐書』には「倭国伝」と「日本国伝」という2つの記述が存在しており、これに関する記述は、後の宋代の『太平御覧』にも引き継がれています。

日本において、これらの二つの国の記述の違いや、国号変更の背景については、様々な説や見解が存在しており、議論の対象となっています。