「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る】の意味と使い方や例文(出典)

「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る

【読み方】
ひとにうくるものはひとをおそれ、ひとにあたうるものはひとにおごる

【意味】
人から恩恵を受けると卑屈になり、恩恵を施すとおごり高ぶることになる。

恩恵の授受は軽率に行ってはいけないという戒め。
ことわざ博士
「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」という言葉は、人から恩恵を受ける人は恐縮して謙虚になりがちだが、逆に人に恩恵を施す側になると、それが原因で傲慢になってしまう傾向がある、という意味があるんだよ。

このことわざは、人間関係における力のバランスと、その力が人の態度にどう影響するかを示しているんだ。

助手ねこ
ほんまやな。つまり、「人からもらう立場とあげる立場では、態度がえらい変わってくる」ってことやな。もらう側はありがたがって、あげる側はちょっと上から目線になりがちやってことか。

人間、そういうところがあるから、いつも心に留めとかなあかんね。恩を施す時も、謙虚な気持ちを忘れずにいることが大事やってことやな。お互いを尊重する心を持つことが、ええ関係を築く秘訣やね。

【出典】
説苑ぜいえん

曽子が、魯王から領地を贈られ辞退した時の言葉。
【スポンサーリンク】

「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」の解説

カンタン!解説
解説

「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」ということわざは、恩恵のやり取りに関する深い洞察を提供しているんだ。「人から何かを受け取る立場の人は、その恩を忘れずに相手を敬うようになり、反対に人に何かを与える立場の人は、その行為によって自分が優位にあると感じて傲慢になる傾向がある」という意味があるんだよ。

この言葉は、恩恵を受ける人が感謝の念を持ちつつも、どこかで恩人に対して自分が劣っていると感じ、畏怖の念を抱くことがあることを示しているね。一方で、恩恵を与える人はその行為を通じて自分が他者より上に立っていると感じ、その結果、傲慢になりがちだと教えてくれている。

このことわざは、「恩恵の授受には慎重であるべきだ」という戒めも含んでいるんだ。人との関係で恩恵を受けたり与えたりすることは、その関係に影響を与え、時にはバランスを崩すことがあるから、常に謙虚さを忘れず、感謝の気持ちを持ち続けることが大切だってことを教えてくれているんだよ。恩恵を交わす際には、互いの尊厳を尊重し、関係を健全に保つ努力が必要だね。

「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」の使い方

健太
最近、人からよく助けてもらっているんだけど、なんだかちょっと気が重いんだよね。
ともこ
ああ、それって人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るってやつだね。好意がうれしい反面、負担に感じることもあるよね。
健太
人の好意を素直に受け止められる人間になりたい。
ともこ
好意の裏に下心がある人やマウントをとるための人もいるから、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るというように、恩恵の授受には慎重にならないとね。
【スポンサーリンク】

「人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る」の例文

例文
  1. 企画成功の裏には多くの恩恵を受けたことがありますが、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るを肝に銘じ、恩を仇で返すことのないように努力しています。
  2. 新入社員が先輩から多くの知識を学び成長していく過程で、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るの教えを胸に、謙虚な姿勢を忘れずにいます。
  3. 学校でのボランティア活動を通じて、私たちは地域社会から多大な支援を受けていることを知り、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るの言葉が頭をよぎりました。これは、私たちが社会へ貢献する大切さを再認識する良い機会となりました。
  4. 著名な作家が若手の才能を発掘し支援する際にも、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るを意識して、その恩恵が傲慢な態度につながらないよう指導しています。
  5. 社会的地位が高まるにつれて、多くの人々から敬意を払われるようになりましたが、人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕るの教えを忘れず、常に地に足をつけて行動するようにしています。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪