「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【大行は細謹を顧みず】の意味と使い方や例文(出典・故事)

大行は細謹を顧みず

「大行は細謹を顧みず」の意味とは?(出典・故事)

意味

【ことわざ】
大行は細謹を顧みず

【読み方】
たいこうはさいきんをかえりみず

【意味】
大事業を成就しようとする者は、小さなことやささいな失敗にはこだわらない。

「細謹」は、細かいことに気を配ること。俗に「細瑾」と書き、わずかな欠点や過ちの意で用いる。
ことわざ博士
「大行は細謹を顧みず」ということわざは、大きな目標を達成しようとする人は、些細なことにこだわらないという意味があるんだよ。

これは、「史記」という歴史書の中の言葉からきているんだ。

助手ねこ
おおっ、それはなるほどやな!つまり、大きなことをやろうと思ったら、ちょっとしたことにはこだわらない方がいいってことやな。

例えば、細かいことにこだわっていると、大事なことに時間が取られてしまうやんか。だから、大きな目標に向かうときは、細かいことにはあんまりこだわらん方がええんやな。

【出典】
史記しき

【故事】
中国漢の沛公はいこうの項羽と鴻門こうもんで会った時、宴会の途中で自分の命が狙われているのを知った。トイレに立った沛公に、側近の樊噲はんかいが逃げるように勧めたが、別れの挨拶をしていないとためらう沛公に樊噲がいった。「大事を行う場合に小さな礼など問題にしない。いま、相手は刀とまな板で、こちらは魚である。どうして別れの挨拶などする必要があろうか」と。沛公は馬を駆って逃げ、九死に一生を得たという。

【スポンサーリンク】

「大行は細謹を顧みず」の使い方

健太
ともこちゃん。これはいいの?
ともこ
大行は細謹を顧みずよ。小さなことに心とらわれず目標に向かって邁進すべし。
健太
蟻の穴から堤も崩れるっていうよ。
ともこ
大きなミスにつながるようなことじゃないから大丈夫。

「大行は細謹を顧みず」の例文

例文
  1. 大成功する者は、得てして大行は細謹を顧みずの姿勢をつらぬく。
  2. 些細なことを気にしていては成功するチャンスを逃しかねない。大行は細謹を顧みずというように気にしない。
  3. 円滑な人間関係の構築にマナーは大事だが、大行は細謹を顧みずというので、大事業の成就のためにはこだわりは捨てる。
  4. 大行は細謹を顧みずというが、何かを成し遂げるためには細かいことを気にする暇はない。
  5. 大きな目標がある人は、大行は細謹を顧みずというように些細なことにこだわらないので凡人とは視点が少々異なる。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪