【ことわざ】
五十にして天命を知る
【読み方】
ごじゅうにしててんめいをしる
【意味】
五十歳になって、天から与えられた自分の使命を悟るようになるということ。
【語源・由来】
孔子が晩年に振り返って言ったことば。
『論語・為政』に「子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず(私は十五才で学問を志し、三十才で学問の基礎ができて自立でき、四十才になり迷うことがなくなった。五十才には天から与えられた使命を知り、六十才で人のことばに素直に耳を傾けることができるようになり、七十才で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった)」とあるのに基づく。
【類義語】
・知命
【英語訳】
I understood my duty of life at 50.
【スポンサーリンク】
「五十にして天命を知る」の使い方

健太くん、五十にして天命を知るって知ってる?

ああ、国語の授業で習ったねえ。僕はまだ五十歳じゃないから自分の使命なんて知らないし、わからないし気楽だなあ。

そんなこといっていると、五十歳になっても使命がわからないまま年をとってしまうわよ。十五歳には学問を志さないといけないんだから。

はっ。そうなの?勝手に使命がわかるのかと思ったよ。間に合うかな。
「五十にして天命を知る」の例文
- 五十歳の誕生日に、人生に迷っている女性と出会い、この人を助け、この人を守りともに歩むことが使命なのだと五十にして天命を知った。
- 父は、五十にして天命を知る年なのに、まだ子供っぽいところがたくさんあり、頼りがいがないのだが自分の使命を分かっているのだろうか。
- 五十にして天命を知るっていうけれど、僕は10歳のころから僕が世界を守るという使命を持っていることを知っているよ。
- 五十にして天命を知るというからには、自分の使命を知るためにそこまで元気に生きなくてはいけない。
- 五十にして天命を知るときいて、五十一歳のぼくはあせった。